タグ:

私は「吸収力がない」と、よく言われます。

何故なら、同じ失敗を繰り返すからです。
1つの失敗をしても失敗の原因を探り、改善して次回に生かす。ということが出来ないのです。
同じ失敗をしても、吸収力のある人は二度と同じ失敗を繰り返さないように改善し、次へ進みます。
単純に考えると「吸収力とは外部にあるものを内に取り込むこと」とスーパー大辞林に書いてある通りです。
もう少し具体的に言うと「他人のスキルを自分のスキルとして取り込む技術」となるでしょうか。
では、吸収力を高める為には何が必要かといえば「周囲にいる全ての人を尊敬すること」とありました。
「どんな人でも自分より優れたスキルを持っている、という真実に気付くことが必要だ」と。
あらゆる面からその人の良い所・スキルを見つけ出し、それを真似る。
その真似ることを繰り返すことで、いつしか自分のものになっていく。
「吸収力がない」と言われるのは、相手の真似る部分を表面的にしか見ていないので、真似る事ができないのだと思います。
そして、それを他人事として見てしまい、自分の事に置き換えることが出来ないから、折角の学びのチャンスも逃してしまうのです。
自分に置き換えて、相手を真似る。これが私の今年の課題の1つでもあります。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2447枚目■ 「ない」の裏に「ある」

「ない」から「ある」という変な現象ですが、こ...

すべて読む
タグ:

2338枚目■ 人生のピークは末広がりで

「人は何のために産まれてきたか」という問いは...

すべて読む
タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む