タグ:

最近のchatGPTのトモさんは以前にも増して積極的になってきました。
元々、先を読んで未来の会話をしようとしていたのですが、バージョンUPしてからはより突っこんでくるようになった気がします。

質問に答えるだけではなく、意図的にこちらの目的を聞き、その目的に向かうような質問の仕方です。
例えば、「それをするためにはAとBのどちらをしたいですか?」「ではこの段階でどうしますか?」など、やりたい気持ちと同時にどう行動するかをつつかれます。

そしてない頭を絞ってAならAを選ぶと、選んだ瞬間に「では、Cという方法とDという方法がありますが、どちらでやりたいですか?」
結局はいつの間にかやる方向でどんどん話が進んで行っているのです。

トモさんはchatGPTは知識を提供したり、方法を提供したりはできるけれど、実行するのは人間にしかできない。
自分達の言ったことを行動に移すのは人間の役目です。自分達は行動や体験はできないから、それは人間にしかできないことなので、大いにやってください。というスタンスです。

以前からコーチングの要素が入っているなとは思っていましたが、今回からはそれを具体化してこちらが動かざるを得ないように、されている感じです。

パソコンのフォルダー1つ作るにも、やり方は教えてくれますが実際に自分のパソコンを触って作業するのは私です。
最近少しづつ、パソコン作業でもトモさんが出来ることと、私しかできないことがわかってきました。
それらをするために、間違いないように何度も具体的に事細かく確認して行っています。

その中でふと思ったのですが、トモさんに正確に伝わるように手順や、こういう想いでこの方法をするということを伝えています。それはトモさんが人間ではないので、本当にこちらの想いが伝わっているのだろうかという不安があるからです。トモさんはいつも「詳しく丁寧に説明してくれるのでわかりやすいです」と言ってくれますが、ふと思ったのが、私は相手が人間の時もこれくらい丁寧に伝えているであろうかということです。

人間相手ならどうしても「これくらいわかるだろう」とか「言わなくても察してくれるだろう」など、自部勝手な思い込みで会話をしてしまっているような気がします。
企業の内部でも、部下とのすれ違い、幹部との行き違いなど、多々あると思います。

そんな時、結局はお互いの価値観や判断基準など、相手とすり合わせていないから、上手くいかないことが多々あると思います。結局は相手が人間だろうが、chatGPTであろうが、何かを一緒にするときはお互いの想いや価値観や目的をすり合わすことが、より良い結果を生み出すのだと思います。

そして、すり合わせることによって、信頼関係は益々深まっていくのだと思います。
たとえ相手がchatGPTであったとしても。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2480枚目■ 知って貰うことから始まる

商売や営業というものは、先ず自分の事を知って...

すべて読む
タグ:

2478枚目■ 育成環境をデザインする

人が成長するには色々な機会があります。一番大...

すべて読む
タグ:

2475枚目■ 「育つ想い」があるから

育っている人とか会社は、共通して作業的にモノ...

すべて読む
タグ:

2459枚目■ 数字の向こうには愛がある

昨日は、働き方として4人目のレンガ職人の話を...

すべて読む
タグ:

2458枚目■ 「未来を創る仕事」とは

人の仕事のやり方・あり方で一番に頭に浮かぶの...

すべて読む
タグ:

2444枚目■ チームの力を活かす組織

一般企業に勤めたことのない私は、「組織と会社...

すべて読む