タグ:

人は「好きな事を伸ばせ」と言われる方と、「得意な能力を発揮せよ」と言われる方と、「やりたいことをやれ」と言われる方がいます。
この3つの違いをはっきりと区別出来るかというと、正直曖昧でした。

好きなこととは、そのことに価値を感じたり、没頭したり夢中になることで、自分の絶対的な感覚です。
得意なこととは、他人より上手くできたり、それが自然と出来たりで、他人との比較で気付くことが多いです。
やりたいことは、「好きなこと」を「得意なやり方」で実現すること、だとか。

好きなことは、誰がなんと言おうが自分が価値を感じることなので、自分の「情熱」ともいえるかもしれません。
得意なことは、他人よりもストレスなく上手くできることなので、ある種の「才能」かもしれまん。
やりたいことは、好きなことを実現するために得意なことを使ってやる。ということで、公式が出来るようです。

「好きなこと」(情熱)X「得意なこと」(才能)=「やりたいこと」 

例えば、人と関わることが好きで、その人をより良くしたいという情熱を持っている人が、人の能力を引き出す才能を持っているとしたら、その人のやりたいことは人材教育になるだろうし、それを一生の仕事とするならば、「教育で世の中を変える」という目的を持つ可能性があると思います。
そして、それを拡大していくと「未来の日本の種を蒔く」という夢を持った人生を送ることが出来ると思います。

「やりたいこと」を自分の人生に乗せるなら、「何を どうしたいのか」という、自分の目的、目標をしっかり持つことによって、大きな夢に向かって行動し続ける人生になると思います。

好きなことと得意なことは、必ずしも同じではありません。情熱と才能という次元の違うものです。
しかし、それを上手くかけ合わすことが出来れば、とんでもない世界に行きつくようです。

はっきりした区別もわからず、ただぼんやりと考えていた「好きなこと」と「得意なこと」。
これを区別することによって、はっきりとした「やりたいこと」が浮かび上がってくるようです。

何も感じず、何も考えずにただ平々凡々と過ごすのも人生。
目的をもって夢を膨らませ、やりたいことをやり続ける末広がりも人生。
さて、自分はどちらを選ぶのでしょう。

じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2493枚目■ 正義の勝利でなく相互理解

私たちは相手と意見が違ったっ場合、大抵は「自...

すべて読む
タグ:

2490枚目■ 未来に向けて感情を取戻す

最近よく聞くのが「失われた30年」とか「失わ...

すべて読む
タグ:

2487枚目■ 正直は自分自身にブレない

最近はSNSの発達で、何でもすぐに拡がってし...

すべて読む
タグ:

2486枚目■ 自分物語から社会物語へ

今、世界では戦争や難民問題、宗教や差別と言っ...

すべて読む
タグ:

2485枚目■ 「人間対人間」「AI対AI」

私事ですが、偽のネット販売に引っかかりました...

すべて読む
タグ:

2484枚目■ 正解は時によって変わる

私たちは小さい頃から「正解」は1つだと思って...

すべて読む