タグ:

「育つ」は主語にあたるものが育つ伸びていくという、本能として備わっているものだと思います。
「育てる」は、育てる人と育てられる人がいて二人の関係になってきます。

「育てる」には時として、食い違いが起こってくる場合があります。
子どもは「こんな風に育ちたい」と思っていても、親が「こんな風に育ってほしい」「あんな風に育ってほしい」と、つい自分の理想に子どもを近づけようとします。そこで親の想いと子ども自身の想いが食い違い、すれ違いが起こってしまいます。

もう1つ「育む」というのがあります。私も知らなかったのですが、一説によると「羽・包む」から来ているというのです。親鳥がひな鳥を羽でふわっと包んでいるような感じで、「羽包む(はづつむ)」が訛って「育む(はぐくむ)」に発展したとか。

人はハグをするときは、その対象が大好きであったり、愛おしいと感じる時にすると思います。外国では日本の握手の感覚でハグしますが、あれは「初めまして」とか「敵ではありません」の表現だそうです。

「育む」という時は、相手の立場を考えた時だと思います。
相手の状況を見て、相手に合わせて、相手のペースで相手を見ていく。今、どんなことを考え、どんなことを考えているのか。を感じて、どうして欲しいと思っているのか。見えない部分を感じて想いを巡らしてみる。
心の奥深い所までくみ取って、その上で全部を受け入れる。

お互いがその姿勢でいれば、より相手を理解し、お互いを育て合っているのではないかと思います。
相手のことも自分のことも受け入れて許す。お互いをキチンと認めて、相手を見守る。
こういう状態が、相手を認め見守りながら、お互いが成長していくのだと思います。

じゃ、また明日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2468枚目■ 「お互いがつながる」とは 

人間関係で大切なのは、お互いが繋がっているか...

すべて読む
タグ:

2433枚目■ 失うことを恐れない関係

人と人との関係に於いて、それを突き詰めていく...

すべて読む
タグ:

2375枚目■ 心の根っこを育む大人の躾  

以前、「お断り:躾(しつけ)の全く出来てない...

すべて読む
タグ:

2330枚目■ 大切は視座を上げて大切に 

私たちは「大切なものを大切に!」と、よく言わ...

すべて読む
タグ:

2325枚目■ 心で繋がる名もなき関係

現在は多様性の時代だと言われています。人と人...

すべて読む
タグ:

2322枚目■ 同じ方向を向いて歩む絆

「星の王子様」の著者、サンテグジュペリの言葉...

すべて読む