タグ:

「適応型リーダーシップ」(アダプティブリーダーシップ)というのは、あまり聞いたことがありませんでしたが、BUCAの時代と言われる、変化と不確実性の流れの社会には必要とされるようです。

適応型リーダーシップとは「正解がない変化の中で、人々と共に問題を探り、適応を促すリーダーシップ」だとか。「人や組織、社会が変化する環境の中でも生き残り、成果を出し続けるために自己変容をさせる営み」のようです。そして「チームや組織の目標達成に向けて、周囲に望ましい影響を与えるための力」ということです。

それは、リーダーを1人のカリスマや地位に縛るものではなく、群れを変化に向かわせる能力としてとらえているということです。これまでのリーダーシップは、特定の状況下で決まった指示を与え、組織を一貫した方針に従わせることでした。しかし、適応型リーダーシップは、変化に対する迅速な適応と、創造的な問題解決を重視するようです。

よって、リーダーが直面する課題を単に解決するだけではなく、課題に応じた新しいアプローチを見つけ、チームや組織全体を変革に導くことが目的です。

この「変革」というのがなかなか難しいと思います。なぜなら、人は誰でも「変わることへの恐れ」があります。自らの思考や行動の枠組みを根本から見直し、変化を受け入れることですが、それは自己否定に感じられるからです。よって、いつも現状維持の方を選んでしまうのです。

また人は自分の思い込みに気付いていません。まず思うのは「自分は正しい。間違ってはいない」ということです。そして自分の思い込みに気付かないまま判断を下してしまいます。このような無自覚のクセのフィードバックを受けながら、自らを問い直す必要があると思います。

人は生涯成長だと思います。よって、学び続ける習慣が必要になってきます。時代の風が変われば価値観も違ってきます。その流れを見失わないよう意識的に学び、内省し、修正と改善と行動を繰返して変えていく。それが習慣化するから、進化し、成長していけるのだと思います。

そのためには、自分とは異なる視点を持つ他者が必要になってくると思います。
「自分を問い直してくれる人」そういう人の存在は貴重だと思います。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2492枚目■ リーダー自身が現場にいる

会社が大きくなってくると、国内でも海外でも支...

すべて読む
タグ:

2470枚目■ サーバントリーダーシップ

今までリーダーシップというのは当たり前のよう...

すべて読む
タグ:

2380枚目■ 経験の場数がリーダーに

最近、自分が年を取ってきたせいか、やたら時間...

すべて読む
タグ:

2359枚目■ 現場スタッフの気持ちを知る

アルバイトやパートで働いている人から「リーダ...

すべて読む
タグ:

2340枚目■ 「夢」「希望」「勇気」 

何かを成し遂げた人は「夢」「希望」「勇気」の...

すべて読む
タグ:

2331枚目■ 前を向く時は心も前を向く

本日目にした文章に「共感は、必ずしも”理解”...

すべて読む