タグ:
パリオリンピックはまだ終わってはいませんが、今現在の日本のメダルの取り方を
観ていると、チームの力で獲得していると思います。
数回前までのオリンピックでは、選手が緊張してなかなか実力を発揮できなかった
ように思います。
その時までのオリンピックは選手にかなりのプレッシャーがかかり、
結果だけで評価されていたような感じでした。
しかし、前回の東京オリンピックを見ても、選手たちはオリンピックそのものを
楽しんでやっているように感じました。
勿論、それまでの苦労や努力は並大抵なものでは無かったと思います。
しかし、金が取れなかったと悔しがるのは、やはりレベルが上がって来た証拠だと
思います。
体格の面において日本人は、種目によってはまだまだ小さい方だ思います。
しかしその不利な点でも、技術力とチーム力でカバーしていっていると
思いました。
そして、前回あたりから、日の丸を背負っての重圧のプレイではなく、
勿論それもありますが、それ以上にスポーツを楽しんでオリンピックに参加
しているように思います。
その楽しむ源は、チームというものを意識しているからだと思います。
個人種目で自分自身が金メダルをとるのは、勿論目標にしていると思いますが、
それ以上にチームとして金メダルを狙いに行っているような感じです。
チームワークを高めて各人の仕事に取り組むことで、1人で行う時以上の
パフォーマンスが発揮されています。
1人ひとりの得意不得意を理解し、それぞれを発揮したりカバーしたりと、うまく
連携することで全体の効率が上がって来るようです。
バレーボール・バスケットボール・サッカーなど、多人数でやる競技は
特にチームワークが発揮されますし、団体戦でも同じだと思います。
チームワークにはやはり各人に対してのコミュニケーションが、功を奏するのだと
思います。
上手くいっている事と、上手くいっていない事の共有、感謝や賞賛の声掛けが
チームを強くするのに大切になって来ると思います。
目標は1つ。
「メダルを獲得する事。表彰台に立って日本の国旗を掲げること。」
チームの目標がはっきりしているので、余計にチームワークが高まるのだと思います。
それと、タブレットを持ち歩き出してから、データの分析・対策などが綿密に
行われるようになり「この場合はどうするか」「ここが開いたら誰がいくか」
と言ったようなことが当たり前に行われるようになりました。
ある解説者の方の説明を聞いていた時、今のチームは、だれがどこに動いても
良いように「ここが空いたらこちらの人がカバーする」と言ったように、
誰でもが直ぐに動けるようになっているとか。
以前だったら「ここが空いたらBさんがカバーして、Bさんの所をCさんが
カバーする」と言ったように人でうごかしていたと思います。
それを人ではなくシステムでうごかし、システムで動けるように訓練されている。
これこそがチーム力だと思います。
お互いを尊重し、思いやれるような仕組みづくり。
これがチーム力となって力が発揮できるのだと思います。
以上、オリンピックのチーム力について書いてたつもりですが、
これって会社の仕事の進め方、チームワークの高め方に通じるのではないかと
思いました。
そして、これらすべて含めてポータブルスキルではないかと、
思ってしまいました。
ポータブルスキルが企業だけではなく、スポーツ界にも広まって行っているのを
感じた次第です。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2447枚目■ 「ない」の裏に「ある」

「ない」から「ある」という変な現象ですが、こ...

すべて読む
タグ:

2338枚目■ 人生のピークは末広がりで

「人は何のために産まれてきたか」という問いは...

すべて読む
タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む