タグ:
コンフォートゾーンとは、その人が慣れ親しんでいて、ストレスや不安を
感じずに過ごせる心理的な安全領域のことです。
慣れているから、先が見えるのです。
先が見えるから安心なのです。
しかし、未知の領域に踏み出すことは不安や恐れを抱きます。
なぜなら、先が見えないのでどういうことが起こるのか、
予想もつかないので不安しかないのです。
安全安心な場所にいると、新たな挑戦はしなくなり、成長が止まってしまいます。
ラーニングゾーンとは、自分の能力を超える体験をするとか、
自分が簡単には予測できない領域の事です。
つまり、コンフォートゾーンを抜けた先の領域です。
そこには一歩踏み出す勇気が要ります。
安全地帯を抜ける不安や恐怖はありますが、新しい経験をするので、
適応力が高まったり、価値観が変わって行ったり、新しい環境への抵抗が薄れます。
自己肯定感を高めるためには、ラーニングゾーンに身を置くことも必要かと思います。
しかし長年、安全地帯にいる者にとっては、ラーニングゾーンは冒険です。
急に大きな冒険でパニックになるよりは、小さな小さな冒険でも積み重ねれば、
慣れてくると思います。
私はパソコンは長年触ってはいますが、システムのことやカタカナは全く分かりません。
説明書を読んでも、先ずそのカタカナの単語の意味から調べなければならない状態です。
それで少しでもわかるようにと、パソコン教室に通い始めました。
持ち運びに便利な小さな軽いノートパソコンを買い、教室に持って行きました。
「それでは設定から始めましょう」ということで、自宅のパソコンと同じに
設定しようとしたら「アドレスが間違っています」
『どのアドレスだったかなー』
次にパスワードを入れると「パスワードが違っています」
『同じパスワードのはずなのに、大文字だったっけ、小文字だったっけ』
こんな調子でアッという間に時間が過ぎて行きました。
しかし、カーソルは2本指で画面を上下することができるなど、
知らないことも知っていきます。
そんな調子で毎回時間がアッという間に過ぎていく中で、
パソコンからプリンターを動かす設定を教えて頂きました。
しかし、プリンターの電源が入っていないといけないので宿題となりました。
今日、挑戦してみると、プリントアウト出来ました。
自宅のパソコンもすぐ近くにプリンターがあるので、今まで電源を入れに毎回
立っていたのですが、これもやってみると設定できました。
ソフトをダウンロードしたり、これを開いて聞かれるがままにすればよいと
教えて頂いていたからできたのです。
やってみて、思っていた不安が消えました。
自分で勝手に不安を大きくして怖がっていただけで、アドバイスを頂いたら、
思ったより簡単にできると、自信がつきました。
こんな小さなことでも、1つのラーニングゾーンかなと、思ってしまいました。
これを繰り返せば、もう少しパソコンと仲良くなれる気がします。
自分ができる範囲を少しづつ少しづつ広げていけば、
いつかはラーニングゾーンが怖くなく、色々なラーニングゾーンにも
挑戦できるかなと思った次第です。
諦めて留まるよりは、ベビーステップでも歩き続けることの方が
自分を活かせると思いました。
じゃ、また明日!