タグ:

現状維持バイアスとは、自分の中で無意識に現状を維持しようとしたり、自分を守りたいと言う心理です。

バイアスとは「先入観」「偏見」という意味があります。人は変化そのものを嫌うようです。
その背景には「損失回避性」が働いているからと言われています。
損失回避性とは、利益を得られる満足度より、同額の損失から得る苦痛の方が大きいと判断する心理作用の事です。
「何かを失うかも知れない」という不安が「何かを得られるかもしれない」という期待よりも上回るのが、現状維持バイアスがかかる理由です。
1万円を得る満足よりも、1万円を失う不安の方が大きいのです。
 
よって、会社を辞めたいと思っているけれど、なかなか転職ができない。
今や好きでもない彼女と、ダラダラといつまでも付き合っている。
何か新しい事をやってみたいと思っているのに、ズルズルと今の状態を続けてしまう。
変化によって得られる可能性がある「得 リターン」よりも、それにより失う可能性のある「損失 リスク」に対し、過剰に反応してしまう傾向は、誰もが持っている人間の本能です。
しかし、この本能のおかげで、明らかに変化が必要な時や明らかにやればよくなるとわかっている時でも、変化を避け、現状を維持しようとしてしまうのです。
昨日のblogの続きではないけれど、私が恐怖に思っていたことは、結局は私の先入観であり、私の偏見による恐怖であったようです。
自分では見えていない、あきらかに現状を変えた方が良くなるとわかっている事を、恐れずにやってみるしかないようです。
以前「茹でガエル現象」という言葉が世間をにぎわしていました。
カエルをいきなり熱湯に入れると飛び出して逃げてしまうが、水からじわじわ温度を上げていくと、カエルは温度変化に気付かず、気付いた時は茹で上がって死んでしまう。
この話は聞いたことがありますが、これが「現状維持バイアス」に繋がっているとは、気付きませんでした。
自分は「現状維持バイアス」に陥りやすい性質を持っている事。
大切な局面では感情的な判断ではなく、論理的にリスクとリターンを良く考えてみる必要がある事。
この2つを忘れないでおきたいものです。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2447枚目■ 「ない」の裏に「ある」

「ない」から「ある」という変な現象ですが、こ...

すべて読む
タグ:

2338枚目■ 人生のピークは末広がりで

「人は何のために産まれてきたか」という問いは...

すべて読む
タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む