タグ:
新しく設立した、株式会社CRAYONZ(クレヨンズ)のCompanyの中に、
Philosophyという「弊社のパーパス・ビジョン・ミッションをご紹介いたします」
というのがありました。
Purpose : 愛と美の溢れる会社を創造する
Vision : 明るい日本の未来を教育によって創り出す
Mission : 超体感研修を通じて個の持つ可能性を最大化させ、創り出す人材を輩出する
ビジョンとミッションはよく聞くのでなんとなくわかっていましたが、
パーパスという言葉はあまり聞いたことがありませんでした。
そこで少し調べてみると、THANKS GIFTと言う所の文章によると、
パーパスとは「目的」「意図」という意味で、ビジネスシーンでは
「何のために組織や企業が存在するのか」
「社員は何のために働いているのか」
という「存在意義」を表す概念として使われているようです。
今までよく聞かれていた言葉は「経営理念」で、
経営理念とは「価値観」「経営者の思い」をあらわしたもので、
会社を経営していく上での核となるもののようです。
社員が経営理念を共有することで一丸となって同じゴールを目指し、その結果
更なる企業の成長を遂げることが可能とか。
しかし、経営理念は社会的な意義が含まれていなかったり、
社員に「自分に直接関係がある事柄」として意識してもらえない内容だったり
することもあるようです。
さらに、経営理念はあいまいで抽象的なものも多いとか。
それに対しパーパスは、本質的に存在意義を問うようです。
言われてみれば、最近ニュースなどで、若い社長さんのインタビューなどを見ていると、
存在意義を重視する会社が増えてきたように思います。
そしてそこで働いている社員さんは「以前の会社より少し給料が下がっても、
やりたい事をやらせてくれるこの会社の方が楽しいです」と答えていました。
もう年功序列型の会社は存在しないのではないかと思うし、楽しくない仕事をして
給料の安定を望むより、多少不安定でもやりたい楽しい仕事をしたいという人が
増えてきたように思います。
「目的」や「意図」を持って「存在意義」を重視する経営をしている会社の社員さんは、
仕事を通じて自分自身の存在意義を確認できるのだと思います。
これは社員だけではなく、パーパスに共感したお客様も増えていくと思います。
私達の日常でも、どうせ買うならこっちのお店よりあっちのお店で買おう。と、
自分が共感する方のお店で買うと思います。
健康に興味のある方なら「少し高いけれど無農薬のお野菜を買いたい」と思うのと
同じだと思います。
そういう会社なら、HPに農家さんやその畑や作物の成長具合の写真やビデオを
映したり、出荷までを案内している所もあります。
それで、その野菜を口にする時には、あの畑で農家さんが暑い中、この野菜を
育ててくれたのだと、より身近に野菜に親しみを感じながら食することが出来るのです。
今、社会問題は次から次へと出てきます。
パーパスはそれらの社会問題を解決しつつ、利益を出して行くので、
社員が一丸となりやすいのだと思います。
人生に於いても、目的や意図を考えながら生きていく方が、
自分自身も楽しいと思います。
じゃ、また明日!
株式会社CRAYONZ