タグ:
自己啓発などでは「あなたの生きる意味は何ですか」と、問われます。
今朝のあるメルマガでは「『生きる意味』は問うてはならない!」とありました。
なぜなら、「生きる意味」について考えても答えは出てこないと思います。
と、書かれていました。
「生きる意味」の答え探しをしているうちに堂々巡りになり、結局は、
「生きる意味が見つからないのだから、生きている意味もないのではないか」
「生きる意味が見つからない以上、自分というのは価値の無い人間なのだ」
と、ネガティブな感情に陥ってしまいます、と。
そこで引用されているのがヴィクトール・フランクル氏の「夜と霧」
「私たちは生きる意味や人生の意味を問うてはならない。
何故ならば人生こそが私たちに問いを出し、問いを想起させているからだ」と。
私たちは「生きる意味」を自分が自分に問うています。
しかしそうではなく「人生」が「あなた」に生きる意味を問うているのです。
この違いは「人生はどんな状況でも意味がある」とフランクル氏が説いているように、
「私の人生が私に何を求めているのかを考える必要があり、
答えがあるから問われている」のだと。
つまり、私たちは「悩む」のではなく「答えを出すこと」が求められているのです。
その答えは「具体的な行動」です。
私たちは常に人生に何かを問われ続けており、それに答えるための「具体的な行動」を
繰り返していくことになる、と。
私も「夜と霧」は読んだ覚えがあります。
読んだはずなのに、上記のような捉え方は出来ませんでした。
ここで私の中では昨日の「果てしない物語」が浮かんできました。
やっとのことで女王を救うために辿り着いたアトレーユ少年。
「自分には救うことが出来なかった」とうなだれるアトレーユに対し、
女王は「あなたは失敗していません」「我々を救ってくれました」と言います。
それが「具体的な行動」だと思います。
アトレーユは自分の人生から「女王を救えるか」と問われ、探求の旅に出る。
色々な困難を乗り越えるその「具体的な行動」が彼の答えそのものだと思います。
具体的な行動の1つ1つが経験です。
我々は経験を通じてでしか答えは出ないのです。
巨大石のロックバイターが、
「この手は大きくて、丈夫で強い手に見えるだろう?」
と、嘆いていたのも、実際に具体的な行動が出来ないと、友だちも救えない。
「見える」だけでは何もならないのです。
具体的に行動して経験しないと、答えは見つからないのです。
そしてこのことは「英雄の旅」にも通じるものだと思いました。
じゃ、また明日!