タグ:
普段、何気なく過ごしていると「これでいのか」と疑うことをしないと思います。
別に問題がなければそれでいいと思ってしまいます。
そして、そのまま何事もなく過ぎていきます。
自分自身の事に関しても「変わりたい!」と、思っていても、
どのように変わりたいか、わからない。
どの部分が変わりたいのか、わからない。
結局は、何が問題かが分からないのです。
なぜなら、変わると言えば「全部今の自分を変えなければいけない」と、
思っていたからです。
そうなると極端な話、自分の全否定になってしまいます。
しかし、本当は自分の全部を変えるのではなく、
自分の良くならない部分を変えるだけなのです。
自分が良くなって行かない問題の根本部分にはどういう課題があるのか、
そこの部分の課題発見が必要なのです。
自分の中で何が良い所なのか、良くない所はどこなのか、何が課題となっているのか。
そこを見つけていく力が必要となってきます。
よって、自分を丸ごと変えるとなると結局どうすれば良いのかわからなくなるけれど、
自分の良い所と悪い所、悪い所の中でも問題のある所。
そこを細かく「これでいいのか」と自問自答することからの出発だと思います。
いままでの働き方は、与えられた仕事をこなしていくだけでお給料を頂けました。
しかし、コロナ禍では仕事のやり方も変わり人数も減らされて、
仕事ができる人に仕事が与えられるようになりました。
そうなると、今までのように言われた事だけをやるのではなく、
自分で考えてやる必要が出てきます。
その為には、
「課題発見力」「創造力」「計画力」「実行力」「主体性」「働きかけ力」など、
ポータブルスキルの仕事の仕方が必要になってくるのです。
その先ず第一歩が「課題発見力」なのです。
テレビのコマーシャルでよく耳にする「♪これでいいのか~♫」
「良くないよね!」と、いつも自分に問うてみる必要がありそうです。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2447枚目■ 「ない」の裏に「ある」

「ない」から「ある」という変な現象ですが、こ...

すべて読む
タグ:

2338枚目■ 人生のピークは末広がりで

「人は何のために産まれてきたか」という問いは...

すべて読む
タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む