タグ:
よく「身を任す」という言葉を聞きます。
天に身を任す。自然に身を任す。運に身を任す。流れに身を任す。成り行きに身を任す。
色々と身を任すものはあると思います。
人生に身を任す場合、時代の流れに逆らう人、
或いは、時代を急ぐ人、それぞれです。
流れに逆らって生きる場合、かなり息苦しいです。
流れに加速度を付けている場合、死に急いでると言われても仕方ありません。
結局は時代の流れに身を任せるのが、一番良いのかも知れません。
風の時代は目に見えない、情報や知識などの形のないもの、
伝達や教育などが重視されるとか。
人々は今までの土の時代であった「所有」することから、
「知る」ことを求めて行くと言われています。
今まで「持つ」ことに執着していたものを手放し、
「もたないこと」に価値観を置いていく。
テレワークで住む場所、働く場所に縛られなくなり
「持たない事で生まれる自由」が拡がっていくと思います。
価値観にしても、今までの価値観に縛られることなく、
様々な考え方、様々な選択、方法など、
それによる新たな可能性が拡がって行くと思います。
今まで固執していた肩書や役割も1つに絞られず、
複数の可能性も広がって行くと思います。
会社、身分、立場、地域、枠など、あらゆるものの束縛が緩んで
自由度が増すのが、この風の時代だと思います。
そんな風の時代に大切なのは、自分の「心の枠」を自分が取り払う事だと思います。
そしてそれは自分と真剣に向き合い、自分の本心を自分が確かめるという事だと思います。
目に見えない「心」は、自分自身ですら計り知れない所があります。
自分で自分に責任を持つ限りには、自分の奥深い想いを知っておく必要があると思います。
心の枠を取り払った時に出会えた心友は、自分の可能性を拡げてくれる風を運んでくれるかも知れません。
阪神・淡路大震災から26年。
復興のシンボル曲であった「しあわせ運べるように」の歌が、神戸市歌に指定されました。
10年前の東日本大震災の時も歌われ「神戸オリジナルバージョン」と「ふるさとバージョン」があります。
残された人は「家族の分まで生きるのが自分の使命だと思っています」と語られていました。
「自分の命をどう使うか」が【使命】なら、
「天によって使われる命」も【使命】だと思います。
風に従い流れに沿う。
人生の喜びや悲しみを感じることが出来る生き方。
これを人は、先人が残したなごりとして「風流」と言ったそうですが、
これからの風の時代、コロナであっても震災であっても、
人の気持ちを思いやる「風流な人」でありたいと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2447枚目■ 「ない」の裏に「ある」

「ない」から「ある」という変な現象ですが、こ...

すべて読む
タグ:

2338枚目■ 人生のピークは末広がりで

「人は何のために産まれてきたか」という問いは...

すべて読む
タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む