タグ:
「大切なものは目に見えないんだよ」という、言葉はよく聞きます。
では見るためにはどうするのか?
先ずは考える力が必要とされます。
その考える力には2つあって、具体的思考と抽象的思考です。
具体的思考の具体化とは、物事を具体的に詳細な事柄に分けることです。
言わば「細分化」
頭の中に描いているイメージを、具体的に明確にすることです。
新聞記事の書き方のように、「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」
と言ったように、物事を具体的に考えていきます。
それを自分自身に投げかけるのです。
抽象的思考の抽象化とは、複数の物事の共通点を見つけて、1つにまとめることです。
物事を大きなまとまりで捉え、広い視点で捉えていきます。
そのためには、物事の目的や意味、本当に大切な事を考えていきます。
例えば、ゲーマーになりたいとか、ブロガーになりたいとか、エンジニアになりたいと言った場合、
それぞれの仕事内容は違います。
けれどもよくよく考えてみれば、それぞれが、
「毎日楽しく、幸せな気分で働きたい」という気持ちでいた場合、
それぞれの仕事が手段であって、共通したその概念は抽象的思考になると思います。
抽象的思考のメリットは、
・物事の本質(本当に大切なこと)が見えてくる
・なぜそれをするのかという、目的や意味が明確になり、動機付けになる
・目的と手段の区別が出来、目的を叶えるための選択肢が広がる
・軸がはっきりするので、ブレなくなる
などと言われています。
具体化と抽象化を行き来するという事は、
具体的思考をすることによって物事が明確になり、
抽象的思考をすることによって本当に大切な事が見えてくる。
よって、それら普段考えないことを考えることで、
それまで見えていなかったものが見えてくるのです。
そもそも考えるという事をしてこなかった私はどちらも苦手ですが、
今からでも、両方の考え方を身に付けられればと思います。
私の瞑想の師匠が「意識レベルを上げると、わからなかったことがわかるようになる」
と、言われていましたが、具体化と抽象化の行き来も意識のレベルアップに繋がると思います。
じゃ、また明日!