タグ:

自立というと、誰にも頼らないで、自分1人で頑張っていくイメージです。小さい時から、「人に迷惑を掛けてはいけません」とか、「なんでも自分で出来るようにしなさい」とか、聞かされてきたので、人に何かを頼むときは、ついつい「すみません」となって小さくなってしまいます。

しかし、本当は謝る必要などないのです。お互いが相手を受け入れているのなら、むしろもっと甘えて欲しいのだと思います。甘えられないということは、まだまだ自分との間に距離があるということで、それを縮める方が意味のあることだと思います。

「迷惑」というのは悪いことではなく、むしろ「支え合う」「補い合う」という意味合いが強いと思います。
完全な人間よりも、少し不完全な人。そういうバラバラなジグソーパズルのようなものを1つ1つ合わせていくことに、価値があるのだと思います。

お互いの足りないところ、不完全な所を、助け合いながら、完全に近づけていく。その間に相手を想う優しさが育まれていくのだと思います。
「迷惑をかけてはいけない」という『分離』の世界ではなく、「迷惑をかけあって」共に成長して行く『共生』の世界。それが甘えられる人間関係だと思います。

よって、「ごめんね」とか「すみません」とかではなく、「助けてくれてありがとう」「補ってくれてありがとう」と言えば、そこには感謝が生まれ、愛が育つのです。

迷惑の代わりに、「ありがとう」を!素直に言える自分になっておいて、自分も相手もふたんブロックされているものを補え合えば、あらたな光が差し込むかも知れません。ほんのちょっとのことで、肩の力が抜け、より本当の意味で人を愛せるのかも知れません。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2514枚目■ 相手の安全領域を広げる

私たちは自分が正しいと思っていると、ついつい...

すべて読む
タグ:

2508枚目■ 愛されるより、愛する自由

私は昔から「無償の愛」というのが好きでした。...

すべて読む
タグ:

2468枚目■ 「お互いがつながる」とは 

人間関係で大切なのは、お互いが繋がっているか...

すべて読む
タグ:

2435枚目■ 人は育んでこそ大きく育つ 

「育つ」は主語にあたるものが育つ伸びていくと...

すべて読む
タグ:

2433枚目■ 失うことを恐れない関係

人と人との関係に於いて、それを突き詰めていく...

すべて読む
タグ:

2375枚目■ 心の根っこを育む大人の躾  

以前、「お断り:躾(しつけ)の全く出来てない...

すべて読む