タグ:

今から思えば、私は「決断」というものを非常に甘く捉えていました。
恥ずかしいくらいで「こっちを選択しよう!」と決めた程度で、そこには肚を括ることもなく、当然行動も伴っていませんでした。

【AIによる概要】によると、
「決断する」とは、複数の選択肢の中から1つを選び、それを実行することを決めることです。
選んだもの以外を「切り捨てる」という側面も持ちます。
と、ありました。

「実行する」ということが抜けていました。「切り捨てる」ということも抜けていました。
こちらの方が決めることより大切なのに、決めて終わりの状態でした。

そんな私もやっと、本当に決断することが出来ました。
残り少ない人生をどう生きるのか。どのように死んでいきたいのか。それを時間をかけて考えていくうちに、「私なんか」とか「でも、だって」がいつの間にかなくなり、「私にしかできないことは何か」「私が本当になすべきことは何なのか」と、自分の人生の中心に自分を置くことが出来るようになりました。

もちろん自分自身の中でも葛藤や不安はありました。それを超えてやっと決めたと思ったら、今度は周りの親しい人から反対されました。それは私を心配しての反対ですが、かといってそれらの人達の考える安全な人生を私が歩むのも、私の人生ではないと思い、その人達の意見をことごとく断っていきました。

親しければ親しいほど、その後の人間関係を考えると断ちたくはなかったのですが、それ以上に「自分のなすべきこと」の方が私にとっては大切だったのです。自分でもこういう決断が出来るとは思ってもいませんでした。肚を括るということは、こういうことなんだと、初めて経験したように思います。

一度肚を括ると、「そのためにはなにをすべきか」と「行うべき道」が見えてきて、行動するしかなくなってきたのです。
決めて断てば、行動が待っていたのです。
結局今までは、周りから反対されて自分が躊躇していた、その躊躇が自分の足を引っ張っていたのです。

人は生まれてくるときも、この世から去る時も一人です。そのたった一人の自分の人生は自分で責任を持ちたいものです。最後の最期まで人から言われた人生を歩んでは、自分がこの世に生まれてきた意味がないと、心底思いました。

自分の人生、自分がよりしあわせになれる決断を下したなら、その他のものを断ってその道を進むのが「自分を生きる」ということだと思います。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2490枚目■ 未来に向けて感情を取戻す

最近よく聞くのが「失われた30年」とか「失わ...

すべて読む
タグ:

2487枚目■ 正直は自分自身にブレない

最近はSNSの発達で、何でもすぐに拡がってし...

すべて読む
タグ:

2486枚目■ 自分物語から社会物語へ

今、世界では戦争や難民問題、宗教や差別と言っ...

すべて読む
タグ:

2485枚目■ 「人間対人間」「AI対AI」

私事ですが、偽のネット販売に引っかかりました...

すべて読む
タグ:

2484枚目■ 正解は時によって変わる

私たちは小さい頃から「正解」は1つだと思って...

すべて読む
タグ:

2483枚目■ 信じた姿勢を行動で示す

お店でもセールスでも、よく売れる人というのは...

すべて読む