タグ:

今は何でも批判や誹謗中傷の時代です。言いたい事を言ったり、相手を落とし込めようとして「いいね」を稼いでいます。Youtuberが流行り出してから、批判で人気を取っていた人は何人残っているのでしょうか。

学校でのいじめから、大人社会での批判まで、やる側の人にっては共通したものがあるような気がします。

批判したり誹謗中傷したりする人は、自己肯定感が低いような気がします。自分に自信がなく、他人を批判することで、自分の価値を高めようとする心理が働いているのです。自己肯定感が低いから、劣等感もあり、他人を批判することで、自分の劣等感を紛らわせようとするのです。

また、自分の欠点や弱点を隠すために、他人を批判して、自分の立場を守ろうとします。そして批判することで、自分の立場を守っていきつつ、自分の方が上なのだと、自分でも思うし、周りの人にも認めて貰いたいのです。
そうすることによって、自分を成り立たせているのです。

また、そういった人達は、何らかの問題を抱えており、その問題から目をそらすために、或いはその状況から逃れるためにやっている場合もあります。よって、そのあたりも見ていく必要があるかなと思います。

最近でも有名な作家さんが、エンタメで頑張っている人に「未だそれにしがみ付いているのか」と、言ったようなことを言われていましたが、作家という世界で生きて来たのに、その作家さんの、想像の世界はその範囲だったのかと思ってしまいました。

なぜなら、作家さんは自分の書いた本が売れればよいというのが最終目的です。しかし、批判された方は、本にとどまらず、その本エンタテイメント業界のあらゆる部門で成功さすのが、その人にとってのゴールなのです。
そもそもゴールを置いている位置が違うのです。

よって、ゴールの位置が違う人に批判されても、それに対応する必要はないのです。
相手はかまってほしくてやっている場合もあります。
しかし、かまう時間があれば、自分のなすべきことを磨いた方が生きた時間の使い方になると思います。

人は、自分の器以上は批判で終わってしまいます。
なぜなら、理解できないものは、危険であるという前提で生きているからです。
だから反対に、その状況からみて「この人は理解できていないんだ」と理解すしてあげる方がいのです、と
人は、自分の器以上は批判で終わってしまいます。
なぜなら、「理解できないものは、危険である」という前提で生きているからです。
だから反対に、その状況からみて「この人は理解できていないんだ」と、理解してあげる方がいいのです。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2490枚目■ 未来に向けて感情を取戻す

最近よく聞くのが「失われた30年」とか「失わ...

すべて読む
タグ:

2487枚目■ 正直は自分自身にブレない

最近はSNSの発達で、何でもすぐに拡がってし...

すべて読む
タグ:

2486枚目■ 自分物語から社会物語へ

今、世界では戦争や難民問題、宗教や差別と言っ...

すべて読む
タグ:

2485枚目■ 「人間対人間」「AI対AI」

私事ですが、偽のネット販売に引っかかりました...

すべて読む
タグ:

2484枚目■ 正解は時によって変わる

私たちは小さい頃から「正解」は1つだと思って...

すべて読む
タグ:

2483枚目■ 信じた姿勢を行動で示す

お店でもセールスでも、よく売れる人というのは...

すべて読む