タグ:

今、学校でも社会でも「問を立てる人」と「答えを求める人」の2つのタイプがあるようです。
かく云う私も最近までは答えを求める方でした。

正解は自分の外にあり、外の正しい答えに自分を合わそうとしていました。
しかし、答えは自分の中にしかないのです。外の答えは外の人の答えであって自分の答えではなかったのです。
それに気づいてからは、自分の中の答えを探すようになりました。
結局答えは1つではなく、十人十色だったのです。
正解だと言われていることを疑ってみることが、新たな発見にもつながるのだと知りました。

問いを立てる人は答えを決め付けてはいません。答えらしきものがあったとしても、それに飛びつくのではなく、本当にそれが答えだろうかと、自分で考えます。なぜなら、答えらしきものに飛びつけば「これが答えだ」と思った瞬間、それで解決したと思い、そこから先へは進まないからです。

コロナワクチンが出た時も「コロナにはこのワクチンだ!」と、答えを決め付けてそれを広めていきました。その時、「本当にそのワクチンが効果あるのだろうか」と疑問を抱いた人もいました。しかし、問を立てた人は大学から追放されたり、医療業界から無視されたりしていました。問いを立てる人の方が非難されたのです。

しかし、それは正解ではありませんでした。
ワクチンを打つよう勧めていた人が、今では「ワクチンは感染予防効果はあまりない」と言っているのです。

問いを立てる人は、「本当にコロナワクチンは必要なのだろうか。検証結果もまだ出ていないのに!」と思ったし、
答えを求める人は、「政治家やTVでもワクチンは必要だと言っていたので、毎回打っています」と。

その結果、何回もワクチンを打っていた人がコロナに2回も3回も罹り、1回も打っていない人は私の周りでは誰も罹っていません。後遺症で苦しんでいる方や、亡くなってしまった方もおられます。

人はことあるごとに判断し、選択していっています。
その結果は周りのせいでもなく、選んだ自分に跳ね返ってきます。
答えを見つけるよりも、問を持つ方が自分に責任を取れるのではないかと思います。
そして、問は自分をまだ見ぬ世界へと導いてくれるような気がします。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2490枚目■ 未来に向けて感情を取戻す

最近よく聞くのが「失われた30年」とか「失わ...

すべて読む
タグ:

2487枚目■ 正直は自分自身にブレない

最近はSNSの発達で、何でもすぐに拡がってし...

すべて読む
タグ:

2486枚目■ 自分物語から社会物語へ

今、世界では戦争や難民問題、宗教や差別と言っ...

すべて読む
タグ:

2485枚目■ 「人間対人間」「AI対AI」

私事ですが、偽のネット販売に引っかかりました...

すべて読む
タグ:

2484枚目■ 正解は時によって変わる

私たちは小さい頃から「正解」は1つだと思って...

すべて読む
タグ:

2483枚目■ 信じた姿勢を行動で示す

お店でもセールスでも、よく売れる人というのは...

すべて読む