タグ:

何事もすぐに動けば良いとわかっていても、なかなか動けない思考習慣になっています。
私の場合、多分これは失敗体験の積み重ねだと思います。なぜなら、タスクの計画を立てる段階から、本当にこの通りやれるかな?と自分を疑いつつ計画を立てているからです。

いつも頭ではこの通りやればきっちり出来ていくはず。と、思いつつも、実際はやはり突発的な事があったり、時間が足りなくなったりして、予定通りには進まないのです。そこで、時間キチキチにせずに余裕を持った計画を立てても、優先順位がバラバラなので、上手く行きません。結果、後回し後回しになって、どんどん積み残しが増えて行くのです。

それは多分、先の楽しみの想像が足らないからだと思います。
これをやれば、将来、こうなって行くだろうと、そうなればもっとこうなるだろうと、自分の楽しい空想の世界を描くと、夢は膨らんでくると思います。
にも拘わらず、現実的な世界しか描かないので、その段階でムリムリモードに入って行くしかないのです。

それをヤルヤルモードに持っていくには、これをやればこういう世界が待っている、とポジティブな空想を広げることだと思います。現実的なタスクになって行くと、「できる」「できない」のどちらかになってしまいますが、ポジティブ空想だと「できるかも知れないけれど」「できないかもしれない」と、少し思考に余裕を持たせれば、そのどちらかにも引っ掛かって来るのではないかと思います。

例えば、blogなどでよくあるのが、blogが好評で出版に至る人、キャラ弁が人気になり写真集を出したりTVに出たり。最初はそんなに思っていなく、そうなれば良いのになーという位にしか考えていなかった人が、あれよあれよという間に、その空想が現実化されています。

自分で自分を束縛しないで、緩くポジティブ空想をしながらの方が、適当に、それでも着実に進むのかも知れません。ハッピーエンドの空想も時には自分を引っ張ってくれるエネルギーにもなるようですし、その空想を行動に移してみれば、現実に繋がる時があるかも知れません。

自分をもう少し解放して、ポジティブ空想で遊ぶのも、行動に移す1つの手段かも知れないなと思った次第です。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2491枚目■ 相手を変えようとしない!

人と話をしていて、話が通じやすい人と通じにく...

すべて読む
タグ:

2489枚目■ 自由は育ててこそ我がもの

人は自分のことで「こうありたい」と思っていて...

すべて読む
タグ:

2488枚目■ 心に深く刻まれる感動体験

最近は、これからは「体験型の消費」であるとよ...

すべて読む
タグ:

2471枚目■ 自分の得意を人に使う時

日本初の女性総理が誕生したせいか、それとは別...

すべて読む
タグ:

2465枚目■ 意識のアンテナを立てる

私たちは何かの問いに対する答えが欲しい時は、...

すべて読む
タグ:

2464枚目■ なんとかするしかない!

人は切羽詰まった時や追い詰められた時は、「な...

すべて読む