タグ:
本日も新しいメルマガに出会いました。
人間の行動というものは「無意識の優先順位」によって決まる? というお話。
人生を7つの要素に分けたとして、
「仕事」「家族」「お金」「知性」「精神」「人間関係」「肉体」
とあるとき、自分の優先順位のトップ3は何なのか?
人間は、この自分の価値の序列トップ3に従って、優先順位の高い順から自分のエネルギーも時間も費やすようになっているとか。
トップ3が「家族」「仕事」「お金」であれば、その順番に自分のエネルギーも時間も費やしているようです。
そして4番目以降はだんだんと、さほど重要じゃない位置になります。
筆者のアドバイスとして、現在の自分の優先度をしっかりと把握していないと、謎の悩みに陥るようです。
・なんでこんなに頑張っているのに、いつもお金ないんやろう?
・なんで家族のためを思っているのに、家族関係よくならないんやろ?
・人間関係改善したいと思っているのに、なんでなかなか友達できないんやろ?
雑に言えば「口だけで、本当にそうなりたいと思っていないから」
この言葉は、私も何回も言われたことがあります。
「本当にそうなりたいと思っていないから!」
筆者の経験によるからくりは、知らない内に自分の中の優先順位が入れ替わっていたから、うまくいかなかった。
筆者はミュージシャンになりたくてNYに行ったのに、
知らないうちに「大好きな彼女と楽しく暮らす」ことが優先順位の1位になってしまい、
彼女に最も時間を使い、彼女に最もエネルギーを使い、彼女に最もお金を使ってNYに呼び寄せた。
よって「彼女と楽しく暮らす」という目的を達成しました。
これは、自分がミュージシャンになるという「意識しているゴール」と「無意識における価値の序列」が一致していないのです。
よって、最も自分が求めていた「彼女と同棲していい生活をする」という無意識のゴールを達成しているにも関わらず、うまくいかない現実に悩み続けて、自己否定していたのです。
私も気が付かなかった「意識しているゴール」と「無意識のゴール」の入れ替わり。
この落とし穴があったのです。
となると「本当の価値の序列」を見つめなおし「意識しているゴール」と一致させることが、現状打破のようです。
自分の価値の序列を認識し、本当にやりたいことをやっているだけの状態に持って行かないと「モチベーション管理のない世界」には到達できないようです。
しかし、そこに到達できれば「思考=行動」となって、ほっておいてもうまくいくサイクルになってくるのです。
そのためには「意識しているゴール」ではなく「自分の価値の序列」「本当の優先順位」を再認識する必要があるようです。
私もそれは薄々感じていましたが、なかなか「本当の自分の価値の序列」にまで辿り着くことはできませんでした。
今でも辿り着いてはいませんが、少なくとも最初思っていた「意識しているゴール」は価値の序列ではないことだけはわかってきました。
自分の潜在意識の中にある優先順位を表に引っ張ってくる必要があるようです。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む