タグ:
「断捨離」は単純に考えると、不要なものを捨てて、部屋をすっきりさせる。
という程度のイメージですが、本当は、モノへの執着を捨てて不要なモノを減らすことにより、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方のようです。
この対象は「モノ」だけでなく、「情報」や「人」だったり。
「断捨離=エネルギー交換」という考え方もあるようで、情報の取り方・どこから誰から学ぶのか・付き合う人、が変われば、自分のステージが変わるということにも繋がると思います。
ステージが違えば、どうしても話が合わなくなります。
世のため人のためと、自分の存在意義で話をする人と、目的がなく、依存状態の人とでは、当然、話がかみ合わなくなります。
なぜなら「視点」「視線」「焦点」が全く違うからです。
そうなると当然「なんで自分の言っていることが、伝わらないのだろう」と、お互いがストレスを溜めるだけです。
ステージの高い人は、自分よりも下のステージのこともわかり、高いステージの自分のこともわかります。
しかし、ステージの低い人は、どんなステージがあるのかさえ分かりません。
その両者が一緒に話をするには無理があり、どうしても下のステージの者が上のステージの者の足を引っ張るだけになってしまいます。
よって、断捨離でいう所のエネルギー交換が必要になってくるのだと思います。
高いステージの人は高いステージの人と集まり、より大きなエネルギーで使命を果たす。
低いステージの人は段階を追って「欲望」から「願望」へ、そして「貢献」から「使命(存在意義)」へとステップアップをしていく。
低いステージの人が高いステージの人と同じくらいのレベルになった時、初めて本当の話ができるようになると思います。
しかし、その時には高いレベルの人は、より高いレベルへと進んでいるかとは思いますが・・・・。
ステージが変われば、当然今までの人間関係が変わってくると思います。
なぜなら、付き合う人が変わるからです。
そんな時は思い切って、今までの人とは断捨離して、新しいステージの人とエネルギー交換すべきです。
それが発展的な人間関係を築いていくことになると思います。
そうでなければ、まっとうなエネルギー交換はできないと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む