タグ:

「できる人とできない人の小さな違い」という本の中に、失敗がもたらす7つの恩恵について書かれてあるようです。

1.バランスの取れたものの見方ができるようになる
2.感謝の気持ちを持てるようになる
3.潜在能力を引き出してくれる
4.変化を起こし、しかるべき行動をとるよう激励してくれる
5.貴重な教訓を与えてくれる
6.新しい扉を開いてくれる
7.自信と自尊心を築きあげてくれる

失敗を克服すれば以上のことが身に付いて、自分の糧にすることが出来るようです。

しかし「わかっていてもそれが出来ないのです」という、自分の甘えにどれだけ気が付くことが出来るのか。
が、その失敗を糧にできるかどうかの分かれ道のような気がします。

頭の中だけで1つ1つ頷いてみても、当然自分の糧にはならず、また同じ事の繰り返しです。
自分の糧にすべく行動をしないと、そこからは抜け出せません。

また、別の考え方もあります。

「失敗はない。フィードバックがあるだけ」
それは「自分への問い」です。

その問いを実践した時に、初めて自分の糧になるということです。
失敗に対する行動です。行動が失敗を糧に変えてくれます。

NLP究極の質問とは、
1.そこから何を学んだの?
2.私はこの経験から何を得られたのだろうか?
3.この経験は、自分に何を教えようとしてくれているのか?
4.この出来事のポジティブな目的(意味)は何なのだろう?
5.10年後、それはどれだけ重要なことですか?

以上の事をどう受け止め、どう行動するかは、すべて自分次第です。
というより、どれだけ深く受け止めることが出来る自分がいるかだと思います。

今まで物事を深く受け止めていなかったから、その行動も薄っぺらいものになっていたと思います。
今、深く受け止めていなかったから同じ事の繰り返しだと気付いたのであれば、行動するのみだと思います。

私自身、失敗を失敗だと受け止められていませんでした。
だから同じところで堂々巡りの繰り返しをしていました。

そこから抜け出すには、もっと「失敗」というものに向き合う必要があると思います。

5番目の質問「10年後、それはどれだけ重要なことですか?」

まだ生きていると想定して、これに応えられる自分になっていたいものです。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む