タグ:

人格を広げるということは、行動範囲を広げるということに通じます。

何故なら、行動範囲が広がると、出会う人・物・事がかかわってきます。
そこには新しい出会いや、新しいもの・事との出会いがあります。
新しいということは、自分にとっては新たな経験なので、刺激を受けたり考えたり、感情を揺さぶられたりします。
人や物・事にかかわると、そこには必ずと言ってよいほど交流関係、人間関係が生まれます。
交流関係・人間関係は自分を磨くチャンスだと思います。
気の合う人もいればそうでもない人もいます。
そんな中で、どうすれば仲良くなれるのかを考える時が、自分の人格を広げるチャンスだと思います。
自分のことばかり考えて我儘を通すと、人は去っていきます。
相手を受け入れれば、相手も受け入れてくれます。
端から合わない人は、仲良くなるのを諦めれば良いだけのことです。
「行動」すれば、仲間が増えるとか、新たな何かを始めるとか、何かしらの「結果」をもたらすことになります。
つまり、行動すれば必ず動いた結果をもたらし、そこに楽しい現象をもたらしてくれるのです。
その新しい現象が、自分の人格の幅を広げてくれるのだと思います。
より多くの知識を得、より多くの智恵を得、より多くの経験を得て自分というものを創り上げていく。
これらは自分が行動した結果の賜だと思います。
今迄あまりにも行動範囲が狭かった私など、意識して行動範囲を広げる必要性を感じました。
街を歩くだけでも、色々な刺激を受けます。
流行っていたはずの店が無くなっていたり、相変わらずの行列ができているお店だったり。
その差は何なのか、考えるチャンスでもあります。
小林正観さんは、「運」は「動」より生ず。と言われ、これを「運動」と呼びました。
実践すること、行動することが「結果」を生むからです。
私も、今年は少しでも行動範囲を広げていこうと思いました。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む