タグ:

「習慣」と言えば、生活習慣など、無意識的習慣が思い浮かびます。

朝起きて、仕事に行くまでの行動はほとんど無意識的習慣によって成り立っています。
よって「習慣=人間の行動の全て」と言っても過言ではないと思います。
しかし、習慣にも「良い習慣」と「悪い習慣」があると思います。
私など、意識するまでは、悪い習慣を沢山身に付けていました。
自宅に帰ると、先ず、テレビを付ける。
冬は暖房、夏は冷房のスイッチを入れるなど。(今は冷暖房は使っていませんが)
これらはその時間、どうしても見たいテレビがあるからスイッチを入れるのではありません。
無意識にテレビのスイッチを押してしまうのです。
スイッチを入れて真剣に画面を見るのかと言えばそうではなく、音は聞いているけれども、着替えたり、食事の支度をしたり、新聞を読んだりと、別にテレビを付けていなくても、同じ状態です。
ただ、静かだと寂しいので、テレビの音(声)が聴きたいだけでスイッチを入れていたと思います。
ある時、テレビを付けているとダラダラ見てしまうので、自分が見たいと思う番組しかスイッチを入れない事にしました。
すると、自ずと番組を選択するようになりました。
ニュース系を見ていると、局によってはコメンテーターのニュアンスが違うし、自分はどのコメンテーターと考えが似ているかもわかって来ます。
こうなると、ニュース系の番組を見て、自分はどう思うか考える習慣もついてきました。
今までは、コメンテーターの言う事だからと、全て鵜呑みにしていたものが「それは違うでしょ」と突っ込みを入れたくなる時もあります。
そうなると、新聞記事も興味を持って読めるようになってきました。
今までは見出しだけしか目を通していなかった記事も、文面も目を通す習慣がついてきました。
習慣と言うものは、意識的にやらないとなかなか変わってくれません。
自分の意志で、自分の選択で、意識的習慣を増やしていく事が非常に大切だと思いました。
無意識的習慣としてテレビのスイッチを入れていた時と、このニュース番組を見ようと意識的習慣としてテレビのスイッチを入れるのとでは、そこから学べることは大きく違う事もわかりました。
同じ行動=習慣でも、時間の使い方や、受け取る内容がこんなにも違うのかと、考えさせられた一面でした。
テレビも情報を得る1つの手段。
そうであるならば、意識的に活用できる利用の仕方を習慣づけたいと思った次第です。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む