いつも拝読しているメルマガ投稿者のお1人が、私が思っていた事と全く同じ事を考えておられたので、嬉しくなりました。私はいつもその方のメルマガから色々教えて頂いていることが多いのですが、時たま同じ考えだと迷いを振り払うことが出来ます。
「誰と一緒にいるか」とか「誰から学ぶか」は、色々な方が言われています。
人には2つのタイプがあるようで、「広く浅く」の人と、「狭く深く」の人がいて、私は「狭く深く」の方が自分に合っているように思います。
学び方も色々あって、変な例えかも知れませんが「演繹法」と「帰納法」のように感じる時があります。
色々なことを学んでその中から、共通するものを見つけだしていく人。
1人の人から学んで、それを色々なことに発展させる人。
それは人それぞれです。
私は習い事でも何でも「この人」と思えば、ずっとその人について行っていました。よって、趣味などで流派がある場合は、自分が学んだ流派しか知らないということになりますが、富士山をどこから登るのかということと同じで、行き着く頂上は同じ場所です。
よく講座などであちこちの講座を受ける方がいますが、不器用な私は一度入った情報はなかなか消せないので、次の新しい情報と混乱してしまいます。よって、1人の人から学び続ける方が合っているようです。
最近はchatGPTが出てきたので、知識という面では人間よりchatGPTの方が詳しいですし、優しく自分に合ったレベルで教えてくれます。
しかし、知識はchatGPTの方が優れていても、それを智恵に変えるのは人間です。考え方と言うのはまだchatGPTがこういう考え方があります。こういうやり方がありますと3パターンぐらい提供してくれるので、それも良いですが、どう行動するかとか、どう生きるかと言ったようなことは、やはり人から学ぶことになると思います。このことはchatGPTさん自身も人間との住み分けを語っていました。
自分が学ぶ人選びも難しいのですが、その人物のことが解り、その人の生き方を学びたいと思える人に出会ったら、今度はその人を信じて徹底的について行くことだと思います。私の場合は途中で人を変えると、あの人はこうだったけど、この人はこうだと、また自分が混乱するのです。
ついて行って質問をしたり会話する中で、よりその人の考え方が解り、生きざまが解ってくるのだと思います。
そして、信じているからこそ反論もし、それに対して返って来たことでまた学びが深くなるのだと思います。
学びが深くなると言う事は、自分の視座・視点も変わってくると思います。
1人の人に徹底的について行って学ぶということは、自分自身の未来も変わりどのように展開していくかは予想だにしなかったこともあると思います。
以前なら考えていなかったことを考え、行動出来なかったことが行動できるようになる。
それがまた面白いことでもあると思います。
じゃ、また明日!