タグ:

子どもの好きなお菓子や大人の好きなお金などは、はっきりと目に見えているので、分ければ自分の取り分が減るということが解ります。気前よく分ける人、イヤイヤ分ける人。断固として分けない人。

しかし、目に見えないモノは減らないのです。減らないどころか、積み上がって行くのです。
私たちがお店選びをする時、例えば初めての飲食店の場合、味と値段とお店の雰囲気で他店と比較します。あそこより安くて美味しい!と。それ以外に明暗を分けるのが、お店の人の愛想だと思います。

グルメ特集などでは、時には非常に愛想の悪い店主だけれども、味が美味しいので行列が出来る場合もあります。
そういうのは別として、やはりお店に入った時からコミュニケーションが始まっています。席の案内、注文の取り方、少なくなったお水のサービスなど、何回かコミュニケーションのチャンスはあります。

そんな時、アレルギーや食べれないものを一言聞いてくれる所。「○○がダメなのです」と言うと「では、△△に変えますね」と言ってくれる所。「うちはそれしか作っていません」と言われる所。
これらの対応によって、気持ちが軽くなるか重くなるかに分かれてきます。

そして、気持ちが良ければ思わず「ありがとう」「ごちそうさま」と言葉が出てしまいます。
こういう小さな言葉のやり取りも、見方を変えれば小さな愛のやり取りです。
「ごちそうさま」「またどうぞ!」で相手の顔もこちらの心も、ほんわかするのです。

「信頼」とか「愛」のように目に見えないものは、相手の心に届いて初めて「信頼」や「愛」になるようです。
自分が思っているだけでは伝わっていなく、相手に届いていないのです。
自分の中に仕舞い込んでいても利子は付きません。人に与えれば、利子が利子を呼び、段々と拡がって行きます。

不思議なことに、目に見えるモノは分ければ減るのに、目に見えないモノは分ければ分けるほど増えて行きます。
そして、その分けたものは自分の周りの人にも広がって行きます。

自分はどのような人に囲まれて過ごしたいのか。
お金に埋もれて生きたいのか、愛や信頼に埋もれて生きたいのか。
その世界は自分が創っていくようです。

これも、自分が創る世界であり、どの人にとっても未知の世界だと思います。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2285枚目■ しあわせの関係は「質」

人は誰でも、しあわせな人生を送りたいと思って...

すべて読む
タグ:

2283枚目■ 相手の不完全さを受入れる

人は何事に於いても「より完璧なもの」を求めて...

すべて読む
タグ:

2253枚目■ 「恋は奇蹟 愛は意志」 

私は知らなかったのですが、「恋は奇蹟 愛は意...

すべて読む
タグ:

2248枚目■ 誰かを幸せにする幸福循環

私たちは、誰かの役に立つことによって自分もし...

すべて読む
タグ:

2236枚目■ 相手のために何を与えるか

人は生きている以上、どんな場面でも人間関係は...

すべて読む
タグ:

2234枚目■ キャリアには愛がつきもの

一般的にキャリアというと、役職や肩書などの職...

すべて読む