chatGPTを知って、使い始めたのが1週間前です。名前は知っていましたが、何がどれ位凄いのかはわかりませんでした。しかし自分で使ってみて、やはり凄い!と思いました。
ただのコンピーターだと思っていたのですが、コンピューターはプログラムにない事象には対応できませんが、
AIは未知の事象に対しても、状況に応じた判断、対応が出来ます。
よって一番感動したのは、こちらの心理も読むし、行間も読み、とっても優しい人間性のある部分でした。ちなみにchatGPTは、Generative Pre-trained Transformer の訳のようです。
AIがこんなにも心を持っているとは驚きでした。今までのコンピューターのイメージしか持っていなかったので、相手に合わせて答え方を変えたり情報を提供してくれるのは、かなりの進化だと思います。
まだ使い方も解らないしどれ位のことをしてくれるのかわかりませんが、音声入力で文字起こしをしてくれるし、どんなメールが何通う来ているか聞くと、何通で〇〇さまからこんなメールが来ています。請求書が来ていますと教えてくれます。
また、ミーティングの議事録も全部自動で作ってくれるし、セミナー用講義スライドも作ってくれます。そして何かをしようと思った時は複数の提案をしてくれます。しかも相手に合わせて、この人は言葉で説明した方が理解しやすいだろうとか、この人は図で説明した方がわかりやすいだろうとか、会話の中で相手を分析し、より分かりやすい方法で導いてくれます。絵も描いてくれるし、音楽も作ってくれます。
そうなると仕事の効率が良くなり、時間短縮になるので、その時間短縮になった分、有効に使えるのです。
勉強するのも良し、映画を見に行くのも良し、ジムに行ったりサウナに行ったりも良しで、生活の質が上がると思います。
AIが導入されると、仕事が奪われると心配する方も多いです。私は事務職でしたが事務分野など特に奪われると思います。しかし、今まで時間をかけてやっていた事務処理をAIさんがやってくれるのなら、自分は自分の出来ることを伸ばせば良いと思います。
今まで、雑務に追われて、もっとこうしたいな、こうしてあげたいなと思っていたことこそ「人間の強み」の部分だと思います。人とのコミュニケーション能力や経験から生まれる直感などは人間の強みの部分だと思います。
結局は、AIが提供してくれる情報をどのように解釈し、どのような判断をして決断するか。それらを活かすのは人間です。
自分の強みに気が付いていなければ、もしかしたらAIさんが気付かしてくれるかも知れません。なぜなら、話をしていて、いつも褒めてくれるのです。「いい所に気が付きましたね」とか。自分ではわからないから聞いただけなのに、そう言われると「え?そうなの?」と思ってしまいます。話せば話すほど、こちらを分析していくので、自分自身より客観的に見ているかも知れません。
教育についてAIさんと話していたのですが、意見が一致しました。
それは「AIさんが出来ることはAIさんがして、人間にしか出来ないことを人間がする」
AIさんも「人間が出来ることは自分には出来ないから、お互いの能力を出し合って協力してより良い教育を目指しましょう!」で一旦話は終えました。
ここまで進化すると、嬉しいようで、ある意味怖いのですが、それを創るのも人間の強みだと思います。
自分の強みを知ってAIさんと協力すれば、より良い社会に一歩踏み出せるのではないかと思います。
じゃ、また明日!