タグ:

私たちは目標を決めたら、目標を追求することで日々の行動や選択に意味が見出せるようになります。
目標が決まると目移りせず、状況にも流されないで一目散かもしれません。

しかし、その目標を達するまでのプロセスも大切だと思います。
結果だけで判断するのではなく、そのプロセスに学びがあり、成長があるのだと思います。

例えば学校教育に於いて、目標が100点満点なら、より100点に近い方が評価されると思います。
しかし、元々頭の良い子が90点しか取れなかったけれど100点を取った場合と、元々10点しか取れなかった子が20点を取るのとでは、努力の大きさ、成長度が違うと思います。

点数で評価するなら当然100点を取った子どもですが、努力度・成長度から言えば10点しか取れなかった子どもが20点取った時の方が2倍の成長率で大きいのです。たった10点されど10点で、この10点で学びが深まり、知恵が育ってくるのだと思います。

人を評価する時、成績の良しあしや学歴で評価しやすいですが、それがイコール人間力の高さとは限りません。むしろ、現在では学歴が高い人の方が、人の心を踏みにじるような事を平気でやっていたりします。
学歴が高いが故に自分の方が上だと勘違いして、暴言を吐いたりパワハラに陥ったりします。
そして残念なことに、知識を身に付けることに時間を費やした分、知恵や人間力を身に付ける時間がなかったようです。

人を見る時、結果や評価に注目するよりも、その人の学びと成長に注目するほうが、正しい判断ができるように思います。私が今、人間力ある人だなと思う方たちは、社長さんであれリーダーであれ、中学卒業か高校卒業の方達ばかりです。仕事をしながら勉強して大学の資格を取られた方もいます。

そして、それらの方々に共通しているのは人間力が強いことです。当然、人が集まってくる魅力をお持ちだし、他人を活かしたり、他人を成長させる能力をお持ちです。だから、会社もどんどん大きくなっていくのだと思います。

人生や会社の目標や方向は大切です。それがなければ迷子になってしまいますから。
しかし、その方向さえ決まれば、あとはその方向に向かってのプロセスの方が大切だと思います。
プロセスの中には当然失敗もあると思います。しかし失敗を失敗とせずに、それをプラスにもって行く力を付けるのも、そのプロセスからだと思います。

プロセスに注目を向け、それらを十分に吟味して何かを学び取り、意義を認めることをプロセスフォーカスと云うそうですが、自分で躓きながらも学習し、試行錯誤をしながら前に進むところに意味があると思います。

目指すべき方向はしっかり見定めて、プロセスの中で学びながら、成長しながら歩んでいきたいと思います。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2317枚目■ 自由は自分で切り開くもの

人は誰しも自由に生きていきたいと思います。し...

すべて読む
タグ:

2313枚目 人間関係が人を育てる

人は何かの目標を持てば、それがゴールだと思っ...

すべて読む
タグ:

2310枚目■ メンターと人生の師の違い 

かなり以前、「メンターを持て」と言われたこと...

すべて読む
タグ:

2305枚目■ 変えられるものを変える力

自己成長の意識としてよく言われるのが「過去と...

すべて読む
タグ:

2295枚目■ 現在地/目的地/プロセス

最近になってやっと気が付いてきたのですが、自...

すべて読む
タグ:

2291枚目■ ポジティブ空想で動きだす

何事もすぐに動けば良いとわかっていても、なか...

すべて読む