タグ:

私たちは小さい時から何かにつけて家族や周りが先にやってくれていました。
何かしようとしても「危ないから」「怪我しないように」「こちらの方が無難だから」「皆と同じ方が・・・」
それに慣れてしまっているので、自分自身も周りの言うことを聞いていた方が無難だし、怒られもしないということを学んできました。

しかし、それが大人になってからは、自分を不自由にしてしまうのです。
「ああでなければいけない」とか「こうでなければ何か言われるのではないか」と。知らず知らずのうちに自分の外に「正解」を探してしまうのです。

はたして、その正解は本当の意味で「正解」なのでしょうか。
進学する時も就職する時も、或いは起業する時も、もしかしたら結婚すら、自分の正解ではなく親や周りの正解に自分を当てはめていっている可能性があります。

自分の人生は自分で決めるもの。答えは自分でしか出せないのです。
しかし、小さい時から自分以外の所に正解を求めるばかりに、他人のやり方や他人の正解が自分の正解でもあるように思い込んでしまっているのです。
そうなると、いざ自分の正解を出さなければならない時になっても、なかなか自分の正解は出て来ないのです。
今まで心に違和感があった時も周りの正解に合わせて来たので、自分の正解と言うものを持ち合わせていないのです。

直ぐに実のなるものばかり育ててきたのです。自分自身の中でじっくりと芽が出るのを待ったことが無いのです。
しかし、自分を信じて自分の中でじっくりと芽を出すのを待っていれば、その小さな1歩1歩が、自分の進歩に繋がって行くのだと思います。

人は自分の知らない事は時として不安や恐怖になります。正解を探していた自分が、自分で正解を創るのも最初は不安だと思います。しかし、「正解」と言うのは無限の可能性があるものです。自分が知らないだけで、知っている人からすれば、その自分の知らないことが正解なのです。

今までみんなが「ある」と言っていたものしか認めることが出来なかった自分が、自分が知らなかっただけで「ない」と思っていた世界を「あるかも知れない」と認知し始めると、自分の世界がグンと広がり、自分の「正解」を創れるようになると思います。

「ある」世界も「ない」世界も自分にとっては、すべて自分の世界なのです。
正解は探すのではなく、自分で正解を創るもの。
それが自分自身の世界だと思います。

自分を生きるというのは、自分の可能性の世界で生きることだと思います。
そのためには沢山の失敗を積み重ねて、確固たる自分の正解を積み重ねるのが、自分を生きれているのだと思います。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2318枚目■ 人の価値は分かち合った量

最近は人の価値は「知識やお金」ではなく、「人...

すべて読む
タグ:

2316枚目■ 「ご縁」に身を任せてみる

人は産まれた時からご縁に包まれているようです...

すべて読む
タグ:

2315枚目■ 大金持ちより大価値持ちに

今まで大金持ちと言うのは、沢山のお金があって...

すべて読む
タグ:

2314枚目■ 希望は目覚めた人が見る夢

人は「希望」を持つか持たないかで大きく人生が...

すべて読む
タグ:

2306枚目■ 信念の力は魂のエネルギー

人は誰でも自分の中に不思議な力を持っていると...

すべて読む
タグ:

2303枚目■ 「徳」を積めば楽になる

「徳」と言えば、その人の人間性というか、品性...

すべて読む