タグ:

職場などでは「臨機応変に!」とよく使われる言葉です。

臨機応変:その時々の場面や状況の変化に応じて、適切な処置を施すこと。(スーパー大辞林)
応用の利かない私など、苦手な分野です。
しかし、どんな場面に遭遇しても、その都度最善の対処ができれば、それに越したことはないと思います。
臨機応変とは一体どういう事なのかと言えば、何を目的としているかを知る事だと思います。
「今の動きが何に繋がるのか」「今、やろうとしている事の目的は何なのか」「どういう状態になれば良いのか」
など、結局はその目的が達成されれば良いのです。
その目的は相手が望むことの目的であって、自分が勝手に考える目的ではありません。
その為にはその目的や結果まで、把握できるような広い視野を持つことが必要になると思います。
そして、色々な事に挑戦し、経験値を上げておく必要があると思います。
Yahooニュース北海道新聞の記事がありました。
11月24日に札幌市で開かれたフィギュアスケートNHK杯のエキシビション。
父親が娘の為にウェブサイトでチケットを購入し、購入後に無償譲渡も許されない規約を知りました。
それでも「親子なら大丈夫では」と娘を送り出しました。
しかし、女性は学生証に加え、自身と父親の氏名が記載された健康保険証を提示しても「本人でないのでダメです」という事で自宅に帰るしかなかったのです。
日本スケート連盟は「入場券不正転売禁止法」を受け、今季からNHK杯では「主催者の同意の無い譲渡は有償・無償に関わらず禁止」と定めていました。
同法は定価を下回る有償譲渡や無償譲渡は規制しておらず、道南の親子の場合は違法ではないし、特定興業入場券に関して、入場時の本人確認は努力義務にとどめいるようです。
連盟は「ファンから転売対策を望む声が寄せられたため、ルールを厳格にした」と説明していますが「不正転売でない以上、主催者は配慮が必要だったのでは」と指摘する声もあります。
ファンからの声が寄せられたのが理由であるならば、帰された女性もファンの筈。
お金儲けの不正転売は許せませんが、連盟ももう少し事前に臨機応変の対応を考えていても良かったのではないでしょうか。
チケット購入の時にファンクラブの会員番号と引き換えなら1人1枚しか買えないので不正は出来にくくなるのでは?と思ってみたものの、羽生結弦の公式ファンクラブは存在せず、非公式ファンクラブのみ。しかも現在は入会申請の受け付けは停止している状態でした。
考えが甘かったです。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む