タグ:
最近「違いを理解する」という事が、ささやかれています。
色々な場面で「相手を知り、違いを理解しよう!」と。
本日8月6日は広島に原子力爆弾が投下された日です。
TVでは「平和記念式典」が放映されていました。
小学生による「平和の誓い」の中でも語られていました。
「悲惨な過去」を「悲惨な過去」のままで終わらせないために。
二度と戦争をおこさない未来にするために。
次の世代や世界中の人たちに伝え続けたい。
相手を知り、違いを理解しようと努力すること。
自分の周りを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。
互いに思いを伝え合い、相手の立場に立って考えます。
意志をもって学び続けます。被爆者の想いに、私たちの想いを重ねて、平和への想いを世界につなげます。
この中でも「相手を知り、違いを理解しようと努力すること」「互いに思いを伝え合い、相手の立場に立って考えます」と、違いを理解しようと伝えています。
アメリカのオバマ大統領が広島平和記念資料館を訪れて、世界が「広島=平和」に目を向け始めたのに、トップが変わると、根こそぎ変わってしまうようです。
唯一被爆国である日本は、世界の先頭に立って「平和」を伝えてもいいのではないでしょうか。
地球温暖化の波がすでに押し寄せて来ています。
異常気象、大きな地震の連続。
今、生きている人間の感覚は「われら地球人」です。(10年以上も前から言われていますが・・・)○○人という狭い感覚では地球を守れなくなってきています。
1人1人違って当たり前。1国1国違って当たり前。其々の文化を理解し、地球人としての発想にならないと、地球人的発想で考えるAIに追いつかなくなります。
じゃ、また!