タグ:
人は十人十色です。
1人1人違って当たり前です。
よって、「人と自分は違う」というのが大前提だと思います。
違いは認めるものであって、違いを受け入れるというのとは、また違います。
「違いは違いであって、間違いではない」と云う事です。
世の中には理不尽な事が多すぎます。
ある方が言われていました。
「生きるということは”葛藤の海を泳ぎ切る力”が求められる」と。
この海は台風も来るでしょうし、竜巻も起こるでしょう。
しかし、何が起こっても葛藤の海は泳ぎ切らなければならないのです。
何か理不尽な事を言われた場合「原理・原則に則して」判断すれば
何か解決の糸口が見つかる可能性があると思います。
何か言いがかりを付けられた時、先ずはそれが事実かどうかを
検証する必要があると思います。
いくらお客様といえども、こちらに非が無い場合は、その言いがかりに対しては
謝る必要はないでしょう。
反対にこちらの方に非があった場合、即座に素直に謝るべきだと思います。
社員は社長をよく見ています。
社長の背中が、社員に伝えていることも多々あります。
よって、その判断基準は何なのか、と云う事も、伝わるのだと思います。
そこの社長さんの判断基準は「原理・原則」です。
そして、いつも本質的な問題を解決しようとしています。
それを社員が見ているから、社長さんは社員から頼りにされているのです。
今、どこかの県知事さんは問題になっています。
職員からアンケートを取って、色々と事実が浮かび上がって来ても、
認めようとはしません。
その判断基準は「保身と我欲」だと思います。
「原理・原則」からかけ離れていても、自殺者が出ても、認めてはいません。
時間が経てば経つほど、自分が苦しくなるのにと思います。
良いことも理不尽なことも全てに感謝出来る、
すべてのことを栄養として、より一層人格が高まるのだと思います。
それを保身のためや自分のためだけで考えるから、
県政が混乱し、仕事にならない状況のようです。
「原理・原則」で判断するのか、
「私利・私欲」で判断するのか。
その結果は、天と地の差があると思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む