タグ:
私は人生において、本当に時たま自分の存在意義が崩壊する時があります。
特別何があったという訳でもないけれど、自分が存在悪のように感じる時があります。
自分が存在しているから、周りが上手くいかないのではないか。
自分の存在が、ものごとを余計に混乱させているのではないか、と。
そう思っていた所、不思議な事が起こりました。
いつも読んでいるメルマガに、それに似たような事が書いてあったり、
ある人のつぶやきが結果的に答えになっていたり。
世の中って不思議なめぐり合わせがあるようです。
それによって気付かされたのが、私が存在悪だと思っていたのは、
存在意義の崩壊=価値観の崩壊
つまり価値観を変えると言うことだったのです。
他人を羨ましいとかはあまり思わないタイプですが、
何か今の自分は他の人としっくりいっていないような気がして、
それが引っ掛かっていたのでした。
そのしっくりいっていないというのは、
自分に持っていないものを他の人が持っている。
持っていない私はおかしいのではないか、という価値観。
よってそちらに合わさなければと思ったのが、しっくりこなかった部分かも知れません。
自分は自分なりにやっているつもりでも、周りと調和しない。
今までやってきたことは何だったのか。
それがわからず、ネガティブになっていたのかも知れません。
そんな状態の時に気付かせてくれたのが今日のメルマガと、昨日のつぶやきです。
調和するために人に合わそうとしたのは、表面的な自分です。
しっくりいかなかったのは、本当の自分に合わせたかったからだと思います。
その本当の自分は「この世に何をしに来たのか」の自問自答で、
その答えがなかなか見つからなかったから、外に目が向いてしまったのだと思います。
調和を取る為に外の世界も大切だと思いましたが、実はそうではなく、
その自分の価値観を疑うべきだと云うことだったのかも知れません。
体調も良くなかったので、ネガティブになりかけていたけれども、
ネガティブが悪いというのではなく、ネガティブになったから、
自分の価値観を変えてみる必要があるのではないかと、思ったのです。
この気付きはタイミングのよい✕のつぶやきと、今日のメルマガのお陰です。
「価値観は育てるものであり、成長させるものである」という感覚がなかったので、
価値観の安定に満足していたようです。
その満足に自分が違和感を覚え始めていたのかも知れません。
昨夜は消化しきれていなかった「価値観の肯定的変容」という言葉が、
今、やっと消化され始めたような気がします。
同じタイミングで同じ課題で同じ解説が、天から降って来たような日です。
ありがたいことに、すべてのことに感謝です。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む