タグ:
自分の価値とは、自分の能力や強みを見つけ、それを発揮する事だと思います。
自分の能力や強みを理解して発揮している人はあまりいないと思います。
よって、まずそれを知ることが大切だと思います。
しかし、それを見つけたとしても、社会に活かすことが出来なれば
宝の持ち腐れになってしまい、自分の価値は発揮できないのです。
社会の中で生きるということは、何らかの形で自分の価値を社会に発揮できるか
どうかだと思います。
自分の価値を発揮するには、自分自身でその価値を眺めていても、何にもなりません。
その価値を人に与えて相乗効果を創り出し、活かすことによって初めて
自分の価値が発揮できるのです。
最近私の存知あげている方々は、同志と繋がり共闘しながら、その業界を
変えていこうとされています。
「ハチドリのひとしずく」の精神で、個々人では独立しているけれど、お互いに
助け合って、業界の新しい姿を増やしていきつつあります。
個々人は、お客様や社会に対して、志、粘り強さ、決意の固さ、団結力、など、
昔の日本の精神で仕事をされています。
お客様の課題を発見し、個々人にあった解決法を提供しています。
そして、解決した実績、お客様の喜びが積み重なって行くのです。
社会が成長したことにより、1つの企業で今までのように消費者の
ニーズに応えることが難しくなってたのだと思います。
よって、変化する消費者の価値観やライフスタイルを常に把握し、多角的な視点で
事業を行う必要が出てきたのだと思います。
そうであるから、新たな価値の創造に役立つ共創が必要になってくるのだと
思います。
よって、問題もその都度変化していきます。
例えば病気でも、その時代によって、研究テーマが変化していきます。
近年では、今までに無かったコロナ対策が重要課題になったと思います。
パソコンの導入により、今まで社外に発注していた書類などは、
社内で自分達で作るようになりました。
これからはAIの時代です。事務職の仕事はほぼAIに変わるのではないかと
思います。
そんな中で、自分の強みは何なのか、その強みを社会の中のどこで
何に、どのように活かしていくのか。
それを見つけることが自分を見つけることになるのだと思います。
じゃ、また明日!