タグ:
私たちは物事を直ぐに諦めてしまいがちです。
「あきらめる」を電子辞書の大辞林で調べたところ、
「明らめる」と「諦める」が出てきました。
「明らめる」は、
物事の事情・理由をあきらかにする。
心をあかるくする。心を晴らす。
とありました。
「諦める」は、
望んでいたことに実現が不可能であることを認めて、
望みを捨てる。断念する。思い切る。
とありました。
私の頭の中では、放棄したり、断念したり、ギブアップしたりと、
マイナスのイメージでした。
しかし、日本語の「諦」の意味では「明らかにする」という方に近いそうです。
「諦める」と「明らか」は言葉としては同源。
「物事の真実の姿やありさまを明らかにすることで、やっと諦められる」
というニュアンスを含んでいたようです。
私の中では、「明らかにする」という大切な土台の方が消えてしまい、
望んでいる事を途中で止めてしまうという意味で捉えていました。
「何かに挑戦しよう」とか、何かを始めても、上手くいかなければ
すぐに放り出し、諦めてしまっていたのです。
そして別のものに目を移し、諦めてしまったことを忘れてしまい、
同じことの失敗を繰り返すのです。
大切な土台の方の「明らかにする」を覚えていたなら、
どうして失敗したのだろう?と物事の真実の姿やありさまを明らかにし、
同じ部分での失敗は起こさなかったと思います。
その失敗の源は、手段が目的になっている場合があります。
目的に向かっているつもりでも、いつの間にか手段が目的になってしまいます。
例えばテストの目的は「自分のわからない所をはっきりさせる」という事です。
しかし、100点を取ることが目的になってしまい、90点や80点なら褒められ、
50点以下なら「勉強しろ!」と怒られる。
本来なら間違った50点の部分を勉強し直して理解していくはずが、
手段であるべきテストが目的となって、点数でしか評価されない。
という事になってしまいます。
これでは本末転倒になってしまい、テストの意味が消えてしまいます。
どこがどのように間違ったかを明らかにし、正しい答えを理解し直す所に、
本来のテストの意味があり、明らかにすることによって、
理解も深まるのだと思います。
私は本来大切な「明らかにする」方を忘れてしまい、すぐに「仕方がない」と
諦めてしまっていたように思います。
物事を明らかにした結果「仕方がない」となるのであれば、
きっぱりと諦めれば良いと思いますが、
明らかにしないで「諦めてしまう」のは、気持ちが中途半端になってしまい、
どこか気持ちにひっかかりを残してしまうような気がします。
今後、諦める場合は、ものごとの真実の姿やありさまを明らかにし、
その上で「現実不可能」の判断を下すようにしたいと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む