タグ:
ビジネスでも、グループでも何かをやる場合、「調和」は大切なことだと思います。
例えばオーケストラでも其々が指揮者に従うから美しい音楽を奏でることが出来ると
思います。
そして同じ音楽でも指揮者によって、その音が放つハーモニーが違って来るのです。
会社でも社長が変われば、雰囲気や社員のモチベーションが変わるのと同じ
だと思います。
それだけ、リーダーは大切な役目だと思います。
反対に1人ひとりに能力があり、各楽器のベスト演奏者であったとしても、
指揮棒を見ずに勝手に弾いていれば、折角の名曲も台無しです。
「調和する」ということは、自分を殺すことではないのです。
目的に向かって、全員が全力で自分の個性を発揮することだと思います。
個々人の力を出し切って、全体で目的に叶うものを創り出す。
それが全体の調和だと思います。
また、「組織の歯車になること」でもないようです。
組織の歯車になってしまえば、自分の個性は無くなってしまいます。
自分の個性がなくなるということは、自分の能力が発揮できない
ということだと思います。
そもそもが、その指揮者の元で演奏したくて入ってきたのだと思います。
そうであるならば、指揮者の指揮に従うのが自分の夢が叶う道だと思います。
その中で、自分のベストを尽くすことは身勝手なことではなく、
全体の中で自分の能力をすり合わすことによって、
あらたな創造が生まれるのだと思います。
1人のリーダーから始まったことが、それに賛同する人が1人増え、2人増え
同じ目的に向かって、自主的、主体的にベストを尽くす。
それが、「全体の調和」を保ちながら前に進んで行くことであり、
創造を生み出すことではないでしょうか。
調和によって生み出されたものに、人々は感動を覚えるのだと思います。
目的達成のために連携し、調和することが「和の精神」を再認識できる
のだと思います。
それぞれの個を殺すのではなく、チームの中で目標目的に向かって
全員が最大の個性を発揮する。
それによって顧客も感動する。
これが其々にとって、一番良い方法だと思います。
トップの命令で個を殺す時代は、終わったのだと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む