タグ:
2月28日㈬はピンクシャツデーでした。
ピンクシャツデー運動の始まりは、2007年カナダ・ノバスコシア州のハイスクールで、
中学3年生の男子生徒がピンク色のポロシャツを着て登校したことをきっかけに、
ホモセクシャルだとからかわれ、暴行を受けて耐えきれずに帰宅してしまいました。
それを聞いた高校3年生のデイヴィッド氏とトラヴィス氏が、
「いじめなんて、もううんざりだ!」「アクションを起こそう!」と、その日の放課後
ディスカウントストアへ行き75枚のピンク色のシャツやタンクトップを買い込みました。
そしてその夜、BBS掲示板やメールを通じてクラスメイトに呼び掛けました。
「明日、一緒に学校でピンクシャツシャツを着よう」と。
翌朝、二人が校門でピンクのシャツやタンクトップを配ろうとしたら・・・。
目の前の映った光景は、ピンクシャツを着た生徒たちが次々と登校してくる姿でした。
二人の意志は一夜のうちに広まり、数百人もの生徒たちのピンクのシャツで、その日、
学校中がピンク色に染まりました。
それ以来、その学校でいじめを聞くことは無くなりました。
いじめに対して学生たちは、言葉や暴力ではなく行動で意思表示をして立ち上がったのです。
この行動が地元メディアで取り上げられると、瞬く間にカナダ全土に広がり、世界へと
拡がって行きました。
2024年2月28日現在では、70か国以上がいじめに対する活動が行われています。
ピンクシャツ運動から17年、日本のいじめは増々陰湿になり、学校や教育委員会では
対処することができなくなってきました。
大阪府八尾市の大松桂右(けいすけ)市長は2020年4月1日から、
「いじめから子どもを守る課」を創設し、市長部局が教育委員会・学校と連携して、
いじめに迅速に対応しています。
弁護士・心理士・教育アドバイザ―が、八尾市内の18歳までの子どもに対する
いじめ問題に、子ども自身や保護者、市民の相談を受けています。
そして2021年度より、いじめの未然防止、早期発見・対応・解決のため、
「やおっこ手紙相談」を始めました。
市立学校の全児童・生徒に配布する他、市内の各公共施設に用紙は配架しています。
今年度は1学期(7月)、2学期(10月)、3学期(翌1月)配布。
「やおっこそうだんチーム」は、あなたの話をきき、これからどうしたらよいか、
いっしょにかんがえます。
一人でなやまず、安心してそうだんしてください。
として、電話番号とメールでも受け付けていると案内しています。
「保護者のみなさまへ」には、
児童・生徒と意見交換を行った結果「いじめについて心配をかけたくない」などの
理由で、保護者などになかなか相談しにくいと言ったものがありました。
そう感じている子どもから、直接、お手紙で相談をお聴きするするために始めました。
いじめの未然防止、早期発見、早期対応、早期解決につなげることができればと
はじめるものです。
と説明してありました。
その八尾市がピンクシャツデーにしたこと。
★2月28日㈬に「ピンクシャツDAY in 八尾2024」として、八尾市議会においては
オール八尾市としていじめ反対の意思表示を行うことから、議員並びに職員がピンク色の
Tシャツを着用し、市議会としていじめ問題に取り組む姿勢を発信しました。
★こども総合支援センターほっぷのピンクシャツ運動として、「いじめ反対の意思表示」
を示すため、職員一丸となってピンクシャツ運動を実施しました。
★障害学習センターをピンク色にライトアップしました。
★生涯学習センター内、こども総合支援センターほっぷ前にメッセージボードを作成し、
来所頂いた方に、いじめ予防・防止に関する「いじめをなくすために自分ができること」
などメッセージを書いていただき、ボードに貼り付けました。
★八尾図書館では、いじめに関する図書を紹介するコーナーを設置。
★民間企業・団体でピンクシャツ運動にご賛同いただき、一緒に取り組んで頂ける場合は、
ピンク色のビブスの貸し出しも行っています。
(ゼッケンのようなユニフォームのような上に着るベスト状のもの)
以上、八尾市のピンクシャツ運動のことを知り、これは全国の市町村でも意識すれば
できることだなと思いました。
全国に広まるまでは、地道に100万人の署名活動を宜しくお願い致します。
「オンライン署名はこちらから」
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む