タグ:
今回の令和6年能登半島地震のニュースを見ていたら、
国の支援対策の「仕組み化」の必要性を非常に感じました。
時間を追うごとの状況は神戸・東北・熊本と同じような道のりを辿っています。
その地域により個別の問題は違うとしても、流れとしては同じように見えます。
今は仮設の段階ですが、当然数は足りません。
過去の何処の被災地でも、仮設の必要性はあったと思います。
そうなった時に、他府県に保存している仮設を持っていけないものかと
思ってしまいます。
それ以前に、各市長村で災害時の仮設場所を決めておく必要があると思います。
ハザードマップによって、津波・土砂崩れ・川の氾濫・地盤沈下など、
危険地域から離れた所でどの位の仮説が立てられるのか。
予定地が被害に遭ったらと、第2・第3・第4の候補地を考えておくなど。
そうなれば1都市町村だけはなく、全国規模でそれを連携して考えておく必要が
あると思います。
これも災害に対する準備力だと思います。
「仕組み化」は仕事のムダをなくす解決方法だと思います。
その時の観点として、
「なぜやるのか」   → 目的・狙い
「何をやるのか」   → 施策の設定
「どのようにやるのか」→ 具体的な手段
が必要だと思います。
目的意識が正しにも関わらず、施策設定や手段が間違っている場合に
「ムダ」が生じるようです。
「仕組み化」とは、
属人性を排除し、いつでも、どこでも、誰が行っても同じ成果を出せる方法を
構築すること。
と書いてありました。
この時ふと「ポータブルスキル」が頭をかすめたのですが、まさしく、
いつでもどこでも誰がどこへ行っても同じ成果を出せる方法です。
「仕組み化」のメリットとして、
①「能力」に依存しない
②「記憶」に依存しない
③ミスを減らせる
④個人とチームの成長につながる
と言うのがありました。
何処の会社でもあると思いますが、1人の出来る人に集中しすぎると、その傾向が
あると思います。
また、仕事は出来る人の所に集まると思うので、余計に「属人化」してしまう
可能性があります。
当たり前のことですが、優秀な人が優秀な故にすべてをこなしてしまうので、
その人に業務が偏ってしまい、他の人がいつまで経ってもそのレベルに達しません。
また、属人化している状態では、その人が退職したりした時は業務が止まってしまう
恐れもあります。
これは中小企業の人事の方が良く言われていた事です。
今はマニュアル化が進んでいますが、パソコンの無い時代は業務手順など、
分からないことがあれば、ベテランの人に聞いてその人の記憶に頼るしかありませんでした。
今のようにパソコンが発達してくれば、行う手順やマニュアルを仕組みとして
残しておけば、引継ぎもスムーズに出来ると思います。
業務を仕組み化しておけば、その通りにすればミスも減らすことが出来るので、
効率よく仕事が出来るし、ミスが起きてもどこでどのようにミスったかがわかるので、
改善もすぐに出来ます。
業務の仕組み化によって、若手社員でもある程度の仕事をこなすことが出来るので、
個人もチーム全体も成長することが出来るのだと思います。
最近、仕事の事でも同僚や先輩に聞けない人が増えてきているようです。
聞けば「説明したのにわかっていないのか」と思われたりしないか、
「こんなこともわからないのか」とバカにされないかという事が気になって、
聞けない。
よって、その恐怖により仕事を辞めてしまう。
そして、人間関係が苦手なので転職を繰り返す。
そういった状況もあるようです。
会社の仕組みにしろ、災害に対する国としての「仕組み」づくりが出来ていれば、
ムダなことなく、処理出来て行けるのではないかと思ってしまいます。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む