タグ:
2024年新年早々に、まさかのニュースが入ってきました。
フィットネスジムが休館の為、その期間は銭湯に行くことにしています。
銭湯に行く途中、1月と言えば神戸淡路大震災があったけど、最近世界各地でも
大地震が発生しているので、何もなければいいのにな!と思いながら歩いていました。
銭湯に着いた途端、携帯がけたたましく鳴り始めました。
「石川県能登地方で地震。16:10分 マグニチュード7.6」
私が地震の事を頭に浮かべていたその時間です。
家が倒壊したり、道路が割れていたり、火災が起こったのは神戸の時と同じです。
神戸の震災では、私が生まれ育った場所は一面焼け野原になってしまいました。
輪島市中心部の火災が何とか鎮火するよう願っています。
2011年に起きた「東日本大震災」では震災2日後に現地に入り、4年間に及び
南三陸町で被災地支援を続け、被災地での雇用を生み、学習塾を運営。
その中で地元の方々の生の声を集めた「南三陸島からの手紙」を4冊出版。
2016年の熊本地震でも、発生直後から支援物資を調達しながらFBで呼び掛け
熊本に援助に向かったJAPAN元気塾の加藤秀視さんが、
今回も自身の経験から援助活動の行動をされました。
「少しでも早く現地に行けば命を助けることが出来る」と、
1月1日22時に宇都宮を出発されました。(インスタより)
今後インスタやX(ツイッター)で、報告や呼びかけがある可能性があるかと思います。
一番つらいのは家族がバラバラになることです。
安否確認のための連絡手段をご参考に載せておきます。
日ごろからの災害への備え編

<家庭での備え>

自宅や勤務先周辺の緊急避難場所を把握しておき、被災時に落ち合う場所を定めておく。

家族全員が利用できる安否確認方法を把握しておく。

家族みんなが携帯電話を持っている場合でも、災害時は回線がつながりにくくなるため、

連絡がとれない場合があります。

 

★安否確認➡災害用伝言ダイヤル(171

・携帯電話のインターネットサービスを利用した「災害用伝言板」

・災害用伝言ダイヤル(171

・大災害発生時に、被災地内の電話番号に限り利用可能なサービスとして、

 局番なしの「171」に電話をかけると、音声ガイダンスに従って安否などの伝言を

 音声で録音することができます。被災者の家族等が全国どこからでもその伝言を再生し

 安否を確認できたり、被災者に対する伝言を録音したりすることができるサービスです。

一般加入電話や公衆電話、一部のIP電話から利用できます。

 

★被災地から

・停電、被災により自宅の電話が使えない場合や、避難等により電話に応答できない場合に

 伝言を録音することができます。

・メッセージを伝えたい人には、あらかじめ災害用伝言ダイヤルを利用することを

 伝えておく必要があります。

 

★被災地外から

・被災地へ向けての通話がつながりにくい状況になったときや、

 呼出しても応答のないときに、録音された伝言を聞くことができます。

・利用できる電話

一般電話(プッシュ回線、ダイヤル回線)

公衆電話 ・携帯電話、スマートフォン

 

※一部利用できない場合がありますので、ご契約の通信事業者へご確認ください。

 

参考:総務省消防庁「防災・危機管理e-カレッジ」、(一社)電気通信事業者協会ホームペー)

1人でも命が助かることを願っています。

じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む