タグ:

学習を習慣化させるという事で、幾つかのコツが載せられていました。

1.「何のために学ぶのか」を明確にする・・・「学ぶ事によってどんな自分になりたいのか」ゴールを描く。
2.学習の全体像を把握する・・・・・・・・・まず何を勉強して、次に何に着手すればいいのかを把握する。
3.基礎知識の学びの基本は書籍の「多読」・・基礎知識のインプットは「質より量」。
4.学習時間は、期間内の総量で考える・・・・重要なのは「毎日やる」ことで毎日同じ時間にやる必要はない。
などがありました。
学びの効率&効果を高める方法として

1.読書の場所を分散させる。
2.マンガで自分が学ぶ世界に触れる。
3.いい勉強会やセミナーを探して参加する。
4.読書サークルを作る。
5.3色の付箋を使い分ける。
6.blogの中で自分の学びを公開する。
しかし、いくら紙に書いて貼っていたとしても、これらを行動に移し、毎日続けなければ意味がありません。
基本習慣としては特に、読書・新聞・セミナー・メルマガ・blog が、大切だと思います。
それらを読んで、何をどう感じるか。が大切になってきます。
上記ではインプットの量を挙げていましたが、それだけでは頭の中を通り過ぎてしまうので、
アウトプットする必要があります。
これが一番の基本習慣だと思います。
私も今年の初め、blogを始めようと思い「とりあえず毎日、1ヵ月書いてみよう」と決めました。
毎日続くかどうかも不安でしたが、6ヵ月目に入っています。
不思議なもので、blogを始めてから本・新聞・メルマガなどの読み方が違ってきました。
考える事が出来なかったのが、ほんの少しずつ考え始めました。
今は、365日続けて、2年目のサイクルに入れるよう、楽しみたいと思っています。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む