タグ:
「行動したいけど、行動できないんだよねー」とは、よくあるパターン。
あるメルマガで解説していました。
行動が出来ないのは、ビビッているだけ。
ありのままの現実を受け入れる事が怖いだけ。
「行動したくても行動出来ない」。それは自分の生きる意味を持たないから。
なぜなら、自分の生きる意味に直結した行動は、早いし力強いから。
「行動出来ない」と言うのは、人間という存在が無意味で残念なもの、と認識した上で、
それらを変えられる可能性は「自分にしかない」という事を理解すること。
普通の人は3択です。
ゴミのような人間になる → 何もしない人 = 溺れる人
普通の人間になる → 受動的な人 = 流れに身を任せる人
価値提供をする人間になる→ 能動的な人 = 泳ぐ人
泳げば自由に生きられます。
「安定」と「自由」は、似て非なるものです。
他と同じでいることが「安定」で、
他と同じでないことが「自由」だという事です。
「自由」を求めれば安定を失い「安定」を求めれば自由を失う。
「行動が出来ない」という事は「変えることが怖い」という事だから、安定を失う事を拒絶しているのです。
「行動が出来ない」と思うなら、安定的に生きるか、自由に生きるか、はたまた溺れて死ぬか。
それを選ぶのは自分なのです。
じゃ、また!