タグ:

ジョセフ・ジュベールと言う人は、今日初めて知りました。

たまたま1つの名言を知り、調べてみると名言集があったので、

書き残しておきたいと思いblogに書くことにしました。

ジョセフ・ジュベール(1754年~1824年)は、

フランスの道徳家でありエッセイストであったようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

・子供には批評よりも手本が必要である。

・時は一切のものをゆっくりと破壊する。

・世の中で成功を収めるには、人から愛される徳と、人を怖れさせる欠点が必要であろう。

・妻の忍耐ほど彼女の名誉となるものはなく、夫の忍耐ほど妻の名誉とならないものはない。

・論争や討論の目的は勝利であってはならず、改革でなければならない。

・正義は常に目標でなければならず、必ずしも出発点である必要はない。

・自分の意見を引っ込めない者は、真実を愛する以上に我が身を愛する人間である。

・教えることは二度学ぶことである。

・学識なくして空想を持つ者は、翼を持つが足を持っていない。

・軽々しく信じてしまうのは善良に生まれついた人の特徴である。

・どうして、どこへ? なぜ? いかに? これらの質問が哲学のすべてである。

・悪口は意地の悪い人の慰めである。

・行動するときには規則に従い、裁くときには例外を斟酌せねばならない。

・神の怒りは一時のものであり、神の慈悲は永遠のものである。

・神は不孝者を慰めるために時を支配した。

・心は魂の空気である。

・趣味は魂の文学的良心である。

・思いやりは情熱の休息である。

・若い人たちの情熱も、老人にあっては悪徳である。

・親切とは、人びとを愛することから成るが、彼らがそれに値する以上にだ。

・宗教は、手本によって燃え続ける火である。人に伝えなければ消えてしまう。

・友人が盲目のさいには、横顔のほうから彼を視るべきである。

・言葉の商売においては、金貨と銀貨のみしか用いてはならない。

・肉体は、我々の存在が野営している仮の小屋である。

・何ら欠点を見せない人間は、愚者か偽善者である。警戒せねばならない。

・人の不幸というものは、ほとんど反省によってのみ生まれる。

・古代人の書物は文体の百科全書である。

・才気は多くの無用な思想を持つにあり、良識は必要な知識をよく身につけることにある。

・才能は称賛の声のあるほうへと赴く。称賛の声は才能を惑わす人魚である。

・統治しようと欲する人びとは共和政体を好み、

 よく統治されようと欲する人びとは君主政体しか好まない。

・世襲の気高さは、我々の祖先たちが立派にやり遂げたから、

我々も立派にやり遂げられるだろう、という仮定によるものだ。

・相談するときには過去を、享受するときには現在を、

何かするときには、それがなんであれ、未来を思え。

・諸君が貧しいならば、徳によって名をあげるがよい、

 諸君が富裕であるならば、慈善によって名をあげるがよい。

・私は知恵を貨幣に鋳造したい。つまり、知恵を鋳造して、

 覚えやすく、伝えやすい箴言と、格言と、ことわざにしたい。

・我々の改革者たちは経験に向かっては、お前はもうろくしていると言い、

過去に向かっては、お前は子供だと言った。

・優雅さは美の自然の着物である。芸術にあって優雅さのないものは、

皮をはいだ人体標本のようなものである。

・革命の時期は、貧民がその誠実を、金持ちがその財産を、罪のない者がその生命を、

確保することのできない時代である。

・子供に対して言われる、おりこうさんという言葉は、子供がいつでも理解する言葉で、

 しかも、人が決して子供に説明してやらない言葉である。

・目的は必ずしも達成されるために立てられるものではなく、照準点の役目をするために

立てられるものである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上。

一番最初の「子どもには批評よりも手本が必要である」と言うのは、

昼のTVで、夏休みに子どもが1日中スマホを見て宿題をしない。

注意すると、ふて臭れて何も言わない。というのがありました。

子ども側からすると「親もスマホをしょっちゅう見ている」

「注意するなら自分も改めて欲しい」という意見がありました。

ある母親は、考えたら子供が小さい時、食事作る間はスマホを見せて、

スマホに子守させていた。そのせいかも知れないと言っていました。

確かにその頃からスマホになじんでいたのですね!

じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む