タグ:
令和5年2月7日に文部科学省初等中等教育長名で、
全国の各教育委員会、都道府県知事、市長に、
「イジメ問題への的確な対応に向けた警察との連携などの徹底について」
という通知を出しました。
(一部抜粋)
一部のケースでは、学校及び学校の設置者が法律に基づいた対応を徹底しておらず、
被害を受けた児童生徒がいじめを苦に自殺する等最悪のケースを招いた事案も
発生しています。
いじめは、児童生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長
及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に
重大な危険を生じさせるおそれがあるものであり、学校及び学校の設置者は、
いじめを決して許さず、被害児童生徒を徹底して守り通すという断固たる決意で、
全力を尽くすことが必要です。
重大ないじめ事案等における警察への速やかな相談・通報の徹底や
いじめ対応における児童生徒への指導・支援の充実、保護者への普及啓発、
総合教育会議の活用徹底などいじめ問題への対応に当たり、留意すべき事項を
まとめましたので、改めて確認、取組の徹底をお願いいたします。
また、犯罪行為(触法行為を含む。)として取り扱われるべきいじめなど
学校だけでは対応しきれない場合もあります。
これまで、ややもすれば、こうした事案も生徒指導の範囲内と捉えて学校で対応し、
警察に相談・通報することをためらっているとの指摘もされてきました。
しかし、児童生徒の命や安全を守ることを最優先に、こうした考え方を改め、
犯罪行為として取り扱われるべきいじめなどは、直ちに警察に相談・通報を行い、
適切な援助を求めなければなりません。
 また、保護者等に対して、あらかじめ周知しておくことも必要です。
以上。(下線は文科省そのまま)
以前にも私のblogで取り上げた、1511枚目「日本の学校教育に憤りを!」
この続きのyoutubeがUPされました。
この3月で無事退職する校長(女)は、退職金がらみで
余計に何事もなかった事にしたいのだとは思います。
が、教育者として、聖職の人格者として、本当に教師として、
自分の人生を誇れるのかと思ってしまいます。
保護者がアポイントを取って約束の時間に学校に来ているにも拘わらず、
学校が「不法侵入」という嘘の通報をして警察が出動したことがわかりました。
保護者に聞かれた校長は答えました。
(警察に)「私が電話しました」
(保護者を)「追い出してくれって言いました」
【学校に突撃】
イジメた子、イジメられた子、イジメた子の保護者、イジメられた子の保護者。
皆が学校をよくしようと苦しんでいるのに、この校長以下、この学校の教員は
なぜ何もできないのでしょう。
文部省の通知文章には、以下のことが書かれています。
「いじめは、児童生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、
その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、
その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものである」と。
「学校及び学校の設置者は、いじめ を決して許さず、
被害児童生徒を徹底して守り通すという断固たる決意で、
全力 を尽くすことが必要です。」とも。
上記小学校の校長(女)は、文部科学省の通達を読んでいないのか、
読んでも覚えていないのか、全く無視しているかの言動です。
各県の教育委員会の対応を見ていると、県・市・教育委員会は、
そもそも文部科学省という所をバカにしているのか無視しているのか、
通達内容をゴミ箱に捨てているようなものです。
文部科学省もこの実態をどれだけ理解しているのか、不思議な組織です。
「イジメ問題への的確な対応に向けた警察との連携などの徹底について」(通知)
学校の状況を見て育っている日本の子ども達が、現在自分自身を誇りに思うことなく、
自分の国を誇りに思えないのも当たり前だと思います。
日本の未来を創るのは、我々大人の責任だと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む