タグ:
カウンセラーに限らず、いろいろ相談を受ける方がいます。
お願いされてその問題を解決しようとした場合、最初の頃は相談者に対して
「この人は自分の事をよくわかってくれる」と、自分の中で「この人は素晴らしい人だ」
と、理想化していたにも拘わらず、何かちょっと違和感があったりすると、
「結局私の事をわかってくれない」「許せない」と、勝手に「裏切られた」と手の平を返し
攻撃したりするタイプの人が増えているようです。
このタイプの人は、「理想化」から「こきおろし」に転化して、「裏切られた」と言って
去っていくようです。
勝手に相手に期待して、相手の都合など一切考えないで、自分の都合や理想を押し付けて
これに答えてくれないと、相手をこき下ろす。
そういう人は「私はあなたの事をこんなに良いと思っていたのに、
私はこんなに傷つけられました。もう、チャンネル登録は止めます」
と、攻撃に転化します。
なぜそういう事が起こるのかというと、
自分が抑圧している部分に話が触れる時に、本人の中でまだ変わる準備が出来ていない場合、
一気に感情的になってしまうようです。
そうなると、最初の問題解決の為の相談は何だったのだろうと思ってしまいます。
カウンセラーや相談に乗る方は、自身の傷付きを乗り越えてそのお仕事に就かれた方も
居られます。
色々な相談者に慣れているとはいえ、攻撃されることは慣れるものではないようですし、
傷つけられることもあります。
最近のSNSでの誹謗中傷は完全に攻撃目的になって来ているようで、
「自分は正しい」「相手が間違っている」というコメントしか出していません。
これは転移状態だという事です。
転移というのは、幼少の頃から親や家族との関係性の中で生じた感情や葛藤を
カウンセラーや相談者に当てはめる投影の形です。
そう言えば最近のSNSでの誹謗中傷のコメントを見れば、上記に当てはまることが
多々あります。
結局は自分の内側に問題があるという事に気付かず、それを外側の他者に向ける。
これでは同じ事の繰り返しになってしまい、本人が自分の内側に気付かない限り、
もしかしたら、また人を変え、相手を変えて同じ事を繰り返すのかも知れません。
私自身もそうですが、なかなか自分の内側に目を向けることは出来ていないです。
しかし、自分の人生を生きるなら、自分の内側に目を向けるしか方法は無いようです。
自分の内側に目を向けるという事は、本当に大切な事だと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む