タグ:
一般的にリーダーシップと言えば「強いリーダーシップ」を想い浮かべたり、
描いたりします。
しかし昨今、それすらわからなくなりました。
自称強いリーダーは、我が強すぎて、おかしな方向に進んでいくからです。
権力的であったりマウントと取りたいだけだったり、私欲にまみれて、
人を陥れたり。
人格者として誰もついて行けないようなリーダーです。
そうなると、最初は従っていたと思う人々も、段々と離れていきます。
なぜなら、ワンマンぶりに愛想をつかしたり、気持ちが離れていくからです。
リーダーも人間関係だと思います。
よって、自分がいつも一番で人の話を聞かないとなると、
やはり誰もついて行かなくなります。
好ましいリーダーは、部下や仲間を尊重し、信頼を維持しつつも、
親密な連携体制を築くことのできる人です。
これはどちらかというと、自信のない気の弱いタイプの人に見受けられます。
そういう人は、気が弱いので人の話には耳を傾けます。
人の話をよく聞くから、方向性を間違わないのです。
よって「強いリーダーシップ」の人が必ずしも良いとは限らないようです。
むしろ大人しい、「リーダーシップがあるかないか」のような人の方が、
良いリーダーとして存在する可能性があるようです。
昔は「人格者」と言われた人、今でいうポータブルスキルを持った人。
そういう人が本当の意味でリーダーシップを持った人だと思います。
トップが捕まる会社等、ほとんどがワンマン社長であったりワンマン幹部です。
そして会社そのものが何も言えない雰囲気の会社です。
結局はどのケースもトップがお金と絡んでいます。
そうなると、お金や権力を持たないと自信のない人、
お金や権力でしか自分の存在を確認できない人は、
リーダーではないと思います。
むしろリーダーの立場に立つべきではないと思います。
聞く耳を持ち、問題解決の出来る人が真のリーダーだと思います。
そう思えば、ポータブルスキルを身に付け、
人格を磨いていきたいと思います。
じゃ、また明日!