タグ:
今の教育は皆が同じでないといけません。
指導要綱からはみ出した答えには✖が付きます。
皆が同じだと管理がしやすいです。
統制が取りやすいです。
その反動で社会では個性が求められ、皆とちがったものが賞賛されます。
違うという事は、「お互いを認める」という事だと思います。
お互いを認めるからこそ、今まで自分の知らなかった世界を知ることが出来るのです。
お互いを認めるからこそ、今まで気が付かなかったことに気が付くのです。
相手のことがわかるまで、徹底的に喧嘩したっていいと思います。
喧嘩するからこそ、相手の言い分が聞けるのです。
お互いを認めるまでには、やはり信頼が大切です。
信頼があるからこそ、自分を主張し、相手の主張を聞くことが出来るのです。
そうしてお互いの違いを認めることが出来ると、
そこには価値が生まれてくると思います。
ご飯を食べる道具として、お茶碗とお箸があると思います。
皆同じだと、お茶碗+お茶碗になって、手で食べなければなりません。
皆同じだと、お箸+お箸になって、手によそおうことになります。
お互いの違いを認めれば、お茶碗+お箸になって、
お互いがご飯を食べることが出来るのです。
この場合は違うからこそ、価値が生まれるのです。
違うからこそ、相乗効果が出るのだと思います。
たった1つの視点より、多くの視点で観る方がより正確に見ることが出来ると思います。
同じ服を着て、同じグループに入って、同じ常識の中では、
安心はあっても成長は望めません。
違う服を着るから、お互いのファッションセンスがわかるし、
違うグループに入るから、そのグループの特徴もわかるのです。
そして常識と思っているのは、自分が属している世界だけの話であって、
世間に出ると、それが非常識にもなります。
違いを認め、違うからこそ価値があるという事がわかれば、
世の中広くなると思います。
「みんなちがって みんないい」 金子みすゞ
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む