タグ:
自己成長と言えば、出来なかったことが出来るようになることだと思っていました。
確かにそれも自己成長です。
赤ちゃんの成長は特に顕著です。
寝返りを打ってハイハイが出来るようになると伝え歩きが出来、よちよち歩けるようになる。
まさしく目を見張るような成長です。
しかしその成長は自然に出来るようになる「自然成長」です。
反復行動によって、出来なかったことが出来るようになるのです。
大人になるにつれ、目標や目的を決めて努力して成長していく、
「努力成長」という成長になっていきます。
赤ちゃんの時と同じ反復行動を取っても、
それの意図を理解し、分析して改善を繰り返す。
そこが努力の成長跡だと思います。
アスリートなどは特にそうだと思います。
そして、他者とのかかわりの中で成長していくのが「合体成長」
「1人では果たせなかった事でも相互作用で成長促進させる」
これが相乗効果だと思います。
個々人それぞれが成長しており、より一層レベルの高い成長というのが、
この「相乗効果」という人間関係における成長だと思います。
私は「相互作用」「相乗効果」というのは、言葉では知っていましたが、
「自然成長」「努力成長」「合体成長」というのを見て、
この「合体成長」が「相互作用」「相乗効果」の事なのだと、今気が付きました。
成長とは何か自分が大きくなることのように思っていましたが、
大きくなることでは無く、人間的に自分の価値観や思考を確立させ、
その上で人との関係性を構築できるようになることだと思いました。
そして、自分が如何に「知ったつもりでも全然知らないのか」を
認識できるようになることだと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む