タグ:
本日、加藤秀視さんのyou tube「人生を変えるリスタート」が始まりました。
その中で「習慣の壁を破る習慣を作る」という言葉に引っ掛かりました。
私は何事も習慣化するという事に価値を置いていました。
出来ない事をやる為には、それを習慣化すれば出来るようになる、と。
1日のルーチンも、無駄な時間を省いていき、
少しでも時間を有効に使うよう改善して行きました。
以前に比べたら、無意識にTVを付ける事も無くなりました。
しかし、今日そのyoutubeを見て、なぜか「習慣の壁を破る習慣を作る」という言葉に
引っかかってしまったのでした。
習慣とは、特別意識しなくてもそれが決まりのように、無意識で繰り返している行動の事です。
よく例に出される、朝起きたら歯を磨く、トイレの後は水を流す、家を出る時は戸締りをする。
など、この時はこうすると、行動がパターン化します。
行動がパターン化するから、脳は考えなくてもいいのです。
私が今日刺激されたのは、今やっている習慣がそれでいいと思っていたけれど、
本当にそれでいいのかなと、思ってしまったことです。
習慣化されれば無意識にやれるので、非常に楽です。
それが絶対的な答えではないはずです。
それを変えることの方がエネルギーを要するし、変えない方が安心で楽です。
もしかしたら、それが落とし穴ではないかなと思ったのです。
私など特に、安心・安全・楽な方を選んでしまいます。
そうなれば、そこからの成長・発展はありません。
人は死ぬまで進化し続けると思うので、ここで安心しきってても良いのかなと思ったのです。
そう思ったら、自分は1日のルーチンも決まっているし習慣化されているので、
それで良いと思っていたけれど、もしかしたらそれは反対で、
安心しきっている習慣、安定しきっている習慣を破る必要があるような気がしてきました。
なぜなら、今までは24時間の使い方としての「やり方」の習慣だったような気がします。
「やり方」は方法論です。
しかし、実際にやるのは「在り方」です。
それぞれの物事に対して自分はどうあるべきか。
その視点での習慣というものを考えてはいませんでした。
よって、今までの24時間の使い方という「やり方の習慣」を破って、
自分はどう生きるかという「在り方の習慣」を作って行く必要があるのかなと思いました。
「習慣の壁を破る習慣を作る」
これをどう解釈するのかは人それぞれですが、
今後もシリーズとなる「人生を変えるリスタート」の中に、
その答えがあるような気がしてきました。
次回が早く見たいです。
じゃ、また明日!