タグ:
普段、何気なく使っている言葉。
最近は自分が何もわかっていないのに、使っていることに気付きました。
そこに出てくる言葉は、ネットでよく見る言葉であったり、本の中に出てくる言葉であったりと、
頻繁に見聞きしているので、分かったつもりになっていました。
しかし「○○とは何ですか?」と、聞かれたら、応えることが出来ないのです。
いつも、ただ何となくわかったつもりで、使っていたものの、
正確にはわかっていなかったのです。
言葉の意味がわかっている人かられすれば「この人、わからずにこの言葉を使っているな!」と、
バレバレなのです。
そうなると、信用度ゼロになり、いくら良い事を言っていても信じては貰えません。
反対に言葉を受け取った時、自分の虫の居場所が悪くてイラッとした場合、
直ぐに感情で返すのではなく、その時の感情から気付いて行くのです。
自分は今、怒っているんだと。
怒っている自分に気付くと、そこで一息付けます。
一息付けると、少し冷静になれるのです。
冷静になると、感情だけでなく、その意味を考えて反応することが出来ます。
言葉を明確にすると言うことは、コミュニケーションの質が上がるという事で、
コミュニケーションの質が上がれば、人生の質も上がることになります。
言葉は自分の内側から出てきます。
つまり自分の考え、思考です。
よって、言葉は思考であり、思考は言葉なのです。
自分のものになっていない言葉を使うと、自分自身をあやふやなものにしてしまいます。
ぼんやりした言葉を使うと、思考もぼんやりします。
ぼんやりした思考をすると、行動もぼんやりします。
ぼんやりした行動をすると、望むものが手に入りません。
元はと言えば、自分がその言葉を分からずに使っていたからです。
普段、何気なく使っている言葉。
もしかしたら、それだけで人から振り分けられている可能性もあるような気がしてきました。
言葉というものの意味を分かって使いこなせたいものです。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む