タグ:
テレビを見ていたら、特定非営利活動法人「抱樸」(ほうぼく)理事長の
奥田知志氏がお話されていました。
「抱樸」とは、山から切り出された原木・荒木(樸)をそのまま抱き留める事を意味し、
「自己責任」など、「断る理由」が横行する日本社会に対する「対抗文化」を意味しているとか。
奥田氏が目指すのは「抱樸する社会」「断る理由を断念した社会」です。
この会は「ひとりにしない」という支援で、
「ホームレス(社会的孤立)」と「ハウスレス(経済的困窮)」の問題を分けて考えています。
ハウスレスの人には「この人には何が必要か?」を考え、
ホームレスの人には「この人には誰が必要か?」を考えているようです。
いざという時に頼れる人が誰も思い浮かばなかったら、
あなたも「家のあるホームレス」かも知れません。
というのは、心に残りました。
奥田氏の言葉で一番印象に残った言葉がありました。
あるお酒飲みの路上生活者Aさんが問題を起こし、奥田氏が引き受けることにしました。
その時「Aさんがお酒を飲まなかったら、引き受けてくれるんですね?」と聞かれました。
奥田氏は「それは違います。」
「引き受けるからAさんには、お酒を飲まないでね!と言うだけです」
この違いは、条件を付けて引き受けるか、条件を付けずにそのま引き受けるか、の違いです。
一般的に我々は相手を正していこうと思えば、条件を付けがちです。
子供の勉強にしても何点取ったら、○○を買ってあげる、とか。
しかし、奥田氏は条件を付けるのはおかしいと思われたのです。
山から切り出された原木は、そのまま抱えるとささくれ立って痛いです。
しかし、痛くても抱きかかえないと運べません。
だから「抱樸」なのです。
Aさんがお酒を飲まなかったら、引き受けるのではなく、
まだ飲む可能性があっても、先ず引き受ける。
引き受けるから、Aさんには「飲まないでね!」と伝えるだけ。
後は、本人次第。
奥田氏は意地悪に、どこかに行けば必ずAさんにお酒のお土産を持って行きました。
しかし、Aさんは、1年間全くお酒をのむことはありませんでした。
その後、飲んだとしてもお酒に飲まれることはなかったそうです。
この違いは非常に大きいと思います。
イソップ物語の「北風と太陽」です。
強制的にやらせるのか、自主的にやらせるのか。
同じ結果でも、その後の未来が変わってくると思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む