タグ:

近年、民間人が教育の必要性を感じているような気がします。

「ヤンキー再生道場」
全国の不良少年・少女や不登校児を集めて再生をはかる「ヤンキーインターン」。
シリコンバレーのIT専門家養成校、ホルバートンスクールを訪れ、そこでの衝撃をバネにインターンの密度も上げた。
生徒の独学が基本の学習スタイルもホルバートン流に変え、IT教育を通じて若者に再起の糸口を与えた。
最近は「意識高い系」の人達が増え、学業優秀なものも混じり始めた。
と同時に、人生をリセットしたいと願う若者たちに再出発のきっかけを与える本来の目的から外れていかないかと危惧するようになった。
18年には、リゾート地に若者を送り込んで修業体験をして貰う「ハッシャダイリゾート」を沖縄で始めた。
本土の若者たちを地元のコミュニティーから離して再生への第一歩をつくる狙いだ。
闇と光を抱える沖縄で見え始めた「ヤンキー再生道場」の進化形。
ハッシャダイ社長の久世大亮(25)は、その先を見据えた目標「学校の創設」へ着手した。
「ヤンキーインターンは私塾のようなもの。それでは日本は変わらない」
インターネットの力を使って「再生道場」を全国に広げたいと、通信制高校の新設認可を申請した。
「ゼロ高等学院」 
主  催:堀江貴文氏 
設立背景:大切な事は誰も教えてくれません。大切な事は、自分でわかって行くしかない。
教育方針:座学を目的とせず、行動を目的とする
生徒の姿:行動し、選択し、判断し、理解する。そのくりかえしができる人物を求めます。
卒業資格:広域通信制高校「鹿島山北高等学校(神奈川県)」と連携。同時入学し3年間で必要単位を取得。
「リーダー教育」
主  催:加藤秀視氏
人材育成:マーベラスラボ(人材育成と組織開発のプロフェッショナル集団)
教育方針:学びを捨てて、体感せよ。
この他にも「人間教育」を考えている方々も出始めています。
「新しい学習指導要領」
主  催:文部科学省
2020年度~小学校
2021年度~中学校
2022年度~高等学校
日本の教育は大きく変わろうとしています。
人間の智恵は国の宝でもあると思います。
どの様な教育をし、どの様な人材を育てていくのか。
それは未来の日本の姿だと思います。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む